|
 |
| ■世帯主60歳以上の世帯あたり年平均1カ月間実支出(非勤労世帯)
|
| 食料 |
住居 |
光熱
水道 |
家具
家事用品 |
被服及び
履物 |
保健
医療 |
交通
通信 |
教育 |
教養
娯楽 |
その他の
消費支出 |
税金・社会
保険料など |
 |
実支出
総額 |
| 64,827 |
14,700 |
18,851 |
9,017 |
6,675 |
15,044 |
25,256 |
1 |
26,303 |
57,016 |
29,855 |
|
267,545 |
|

| ◆基礎年金部分支給開始年齢引き上げ |
| (平成13年4月1日より施行) |
| S16(21).4.2〜S18(23).4.1生まれの男性 |
61歳より |
| S18(23).4.2〜S20(25).4.1生まれの男性 |
62歳より |
| S20(25).4.2〜S22(27).4.1生まれの男性 |
63歳より |
| S22(27).4.2〜S24(29).4.1生まれの男性 |
64歳より |
| S24(29).4.2以降生まれの男性 |
65歳より |
|
|
| ◆報酬比例部分支給開始年齢引き上げ |
| (平成25年4月1日より施行) |
| S28.4.2〜S30.4.1生まれの男性 |
61歳より |
| S30.4.2〜S32.4.1生まれの男性 |
62歳より |
| S32.4.2〜S34.4.1生まれの男性 |
63歳より |
| S34.4.2〜S36.4.1生まれの男性 |
64歳より |
| S36.4.2以降生まれの男性 |
65歳より |
|
|
|
| 電力総連年金制度は将来の年金として明日のゆとりを支えます |
| あなたのより豊かな将来のために、在職中の今からこつこつと資金を積み立てていく制度です。 |
| 年金月額約10万円を受取る時に必要な積立金額(60歳開始時) |
| 年金種類 |
男女とも同じです |
| 10年確定年金 |
約1,137万円 |
| 20年確定年金 |
約2,143万円 |
|
| 年金種類 |
男性 |
女性 |
| 15年保証終身年金 |
約2,456万円 |
約2,778万円 |
| 10年保証夫婦連生終身年金 |
約2,848万円 |
約2,850万円 |
| (妻が3歳年下の場合) |
(夫が3歳年上の場合) |
|
|