![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
【平成25年度安全衛生対策活動の展開にあたって】
<取り巻く情勢>
現在、電力関連産業の現場第一線では、東日本大震災をはじめ相次ぐ大規模自然災害で被災した地域の復興・再生、福島第一原子力発電所1〜4号機の廃止措置や事故により被害を受けた皆さまへの賠償・支援、事故を教訓とした原子力施設の安全対策の着実な実施、原子力発電所の再稼働が見通せない中での電力の安全・安定供給の確保、電気料金値上げや聖域なき経営効率化への対応など、数多くの喫緊課題に対し、極めて高い緊張感のもとで、昼夜を分かたぬ懸命な取り組みが重ねられています。このように、電力関連産業が一丸となった取り組みを続けている状況において、あらためて電力関連産業に働くすべての仲間の労働安全衛生の確保が強く求められています。 <平成25年度安全衛生対策活動の基本的な考え方>
平成25年度の安全衛生活動を展開するにあたっては、近年、労働災害が高止まり傾向にあることや死亡災害に歯止めがかからない状況を厳粛に受け止め、また、取り巻く環境が厳しさを増す状況にあることを踏まえた上で、電力関連産業のすべての職場・現場において「働く者の労働安全衛生は何よりも優先する」との意識を強く持ち、働く者自らが主体的かつ積極的に安全衛生活動に取り組むことが必要不可欠です。今後とも誇りと使命感をもって活き活きと働くことができ、家族も安心できる職場環境づくりを目指し、職場と各級機関が、それぞれの役割を果たしつつ、一体となった取り組みを進めることが極めて重要です。 (安全対策活動)
近年、労働災害が高止まり傾向にあることや死亡災害に歯止めがかからない状況、特に死亡災害の被災者の多くが協力会社であることを踏まえ、電力関連産業に働くすべての仲間の安全を守る役割を労働組合が担っているとの認識のもと、各級機関が連携し、各職場・現場に潜在する問題点や課題の把握に努めるとともに、協力会社も含めた安全意識の高揚を図ることとします。 (衛生対策活動)
電力関連産業が直面する喫緊の課題や中長期的な課題は、電力関連産業に働く私たちの職場や現場に大きな影響を及ぼし得るものであり、職場では、業務の高度化や多様化、要員事情等に起因する長時間労働などの労働負荷増大による心身の疲れ、仕事に対する強い不安とストレスの増大、加えて、様々な要因によるストレスの増大等が懸念される実態にあります。 【具体的取り組み】
年間キャッチフレーズ
安全・健康・「みんなの願い」 仲間と家族の明るい笑顔
【1.重点取り組み】
(1)職場の安全衛生点検活動等の実施
職場における危険・不安全要因の事前排除、労働者の健康確保や負担軽減など、「安全・安心」の職場づくりを目指して、引き続き、安全衛生点検活動や安全衛生パトロールを実施することとします。取り組みにあたっては、取り巻く情勢が厳しい中にあっても、電力関連産業のすべての職場・現場において、安全衛生最優先の事業・業務運営がなされているかどうか、職場環境の整備ならびに適正な労働時間管理の状況、現場や作業場における協力会社も含めた安全衛生管理体制、さらには、「要員問題」や「コストダウンと作業工程」「人材育成・教育訓練」など、職場・現場の労働安全衛生にも大きく関わる視点についても、潜在する問題点や課題の把握に努めることとします。加えて、高止まり傾向にある労働災害、なかでも死亡災害を含めた重大災害に歯止めがかからない状況を踏まえ、現場や作業場(構内)における未然防止策などの安全対策活動を推進していくこととします。 (2)「一声かけ 安全・あいさつ運動」の展開 〜職場内コミュニケーションの充実〜
労働災害やメンタルヘルス不調を未然に防止するためには、一人ひとりの安全衛生意識の高揚とこれを協力会社を含めて全体共有する職場風土、「何でも話し合える」明るく風通しのよい職場づくりが必要不可欠であり、これを支えるのは、同じ職場で働く仲間とのコミュニケーションです。
(3)安全衛生委員会や労使協議等の充実を通じて、安全衛生最優先の事業・業務運営を目指した取り組み
安全衛生点検活動や職場内コミュニケーション等を通じて把握される職場の問題点や課題の改善・解決に向け、安全衛生委員会や労使協議等の場において徹底的に議論を行うなど、各級機関は、経営側に対し、電力関連産業のすべての職場・現場において、「安全衛生最優先」の事業・業務運営がなされるよう強く求めていくこととします。なお、そのためにも、各級機関において、安全衛生委員会や安全衛生対策に関する労使協議が定期的かつ効果的に運営されているかどうかを今一度、確認し、改善すべき点は速やかに改善していくことが重要です。 【2.継続取り組み】
(1)協力会社を含めた安全対策活動の推進
近年の死亡災害の8割が協力会社において発生している現状や高止まり傾向にある重大災害、なかでも墜落・転落災害に歯止めがかからない状況等を踏まえ、引き続き協力会社を含めた安全対策活動を推進していくこととします。 (2)構成総連大の労使懇談会等を通じたグループ全体の安全衛生対策の推進
電力関連産業が直面する喫緊の課題や中長期的な課題は、グループ全体はもちろんのこと、電力関連産業に働く者の労働安全衛生にも影響を及ぼし得るものであります。電力関連産業に働くすべての仲間の安全衛生を確保する観点から、構成総連大においても、労使懇談会等の場における議論を通じ、「グループ経営方針」「技術力・人材育成」「協業体制」「安全とコストの関わり」「協力会社の安全」「適正な労働時間管理やワーク・ライフ・バランス」等について、経営側の考え方を明らかにさせるなど、グループ全体での安全衛生対策の徹底を求めていくこととします。
(3)東日本大震災による被災地の復興や福島第一原子力発電所事故に伴う対応における労働安全衛生の確保
東日本大震災による被災地の復興・再生に向けた取り組み、福島第一原子力発電所1〜4号機の廃止措置や被害を受けた皆さまへの賠償・支援等にあたっては、当該構成総連・加盟組合はもとより、関係する産別組織との連携のもと、現場実態や課題の把握と共有を図りながら、労働安全衛生の確保を最優先する取り組みを展開してきました。 (4)重大災害再発防止対策の充実と活用
昨今の死亡災害や重大災害、なかでも歯止めのかからない墜落・転落災害の発生状況等も踏まえ、類似の重大災害の防止をはじめ、労働災害の未然防止に向け、各級機関において、「重大災害再発防止対策閲覧システム」や「重大災害再発防止対策集」について広く周知するとともに、積極的な活用を促すこととします。 (5)メンタルヘルス対策の充実と推進
電力関連産業の職場では、長時間労働に加えて仕事や生活に対する強い不安やストレスの増大、様々な要因によるストレスの増大等が懸念される実態にあります。メンタルヘルス不調につながりやすい過重労働や長時間労働への対応など、メンタルヘルス不調者を出さない職場環境づくりに向け、各級機関がそれぞれの役割に応じた取り組みを進めることとします。 (6)広報宣伝活動を通じた安全衛生意識の高揚のための取り組み
@「安全衛生ポスター」の作成・掲示
電力総連は、安全衛生に関する年間ポスター、および夏季・冬季における「安全衛生推進運動」ポスターを作成し、各職場や組合事務所、大会会場など各種会議体等に掲示するなど、安全衛生意識の高揚と共有化に努めることとします。 A機関紙等
電力総連は、機関紙「つばさ」や「フォトニュース」「デスクネッツ」など広報媒体を活用し、電力総連大の安全衛生対策の取り組みに関する各種情報提供に努めることとします。また、構成総連・加盟組合は、電力総連が発信する情報や独自の機関紙等を活用し、職場における安全衛生意識の高揚を図ることとします。 (7)安全衛生推進運動の展開
各級機関が、「働く者の労働安全衛生は何よりも優先する」との意識のもと、安全衛生対策活動に一体になって取り組むため、引き続き、「夏季・冬季安全衛生推進運動」を展開することとします。なお、「夏季・冬季安全衛生推進運動」は、これまで同様、「イリスウィーク運動」とも連携しながら取り組むこととします。 【実施概要】
@実施期間
<夏季> 平成25年7月1日(月)〜平成25年9月30日(月) A電力総連の取り組み
B構成総連・加盟組合の取り組み
|
||||||||||||||||||||||||||
全国電力関連産業労働組合総連合ホームページに掲載された画像その他の内容の無断転載はお断り致します。 Copyright(C) 2004 The Federation of Electric Power Related Industry Worker's Unions of Japan all rightreserved. |