![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
【平成30年度安全衛生対策活動の展開にあたって】 <基本的考え方>
電力関連産業の各職場においては、自然災害からの電力設備早期復旧をはじめ電力の安全・安定供給の確保や徹底した経営効率化への協力、原子力発電所再稼働への取り組みなど従来にも増した対応を続けています。また、民間設備投資の持ち直しの動きに加え、本格的な震災復興や東京オリンピック・パラリンピック関連需要などに伴う受注量の増加傾向が、競争環境の激化や労働力不足などに拍車をかけています。そのように、取り巻く情勢が先行き不透明感を増す中、多くの職場において長時間労働や、休日労働がより深刻化し、安全衛生に影響を及ぼしかねない状況となっています。 電力総連は、電力関連産業で働く仲間の安全衛生確保を目的に、平成29年度安全衛生活動を計画し、協力会社も含めた労働災害の未然防止を図るため「重大災害再発防止対策閲覧システム」の活用をはじめ、毎月末に各構成総連と労働災害の情報連携を行い、労働災害統計の情報化や、安全衛生対策委員会において、構成総連や加盟組合等における取り組みの好事例を水平展開・情報共有を行ってきました。また、長時間労働が常態化する職場が散見されるなか、36協定の限度時間引き下げによる所定外労働時間の短縮や、メンタルヘルス研修会を開催するなど、健康障害の未然防止へ取り組みを行っています。 各級機関が一体となり安全衛生確保に取り組んできたものの、平成30年1月末日現在、電力関連産業特有の「感電」「墜落・転落」など重大災害に加え、被災者の多い「転倒」「はさまれ・まきこまれ」「交通」を含む460件の労働災害が発生し、464名の仲間が被災しています。そのうち死亡災害は11名(2月末時点12名)となり、その多くの災害が協力会社で起こっていることは安全衛生推進に向けた課題の一つとなっています。 電力関連産業大で死亡災害をはじめとする労働災害が増加している点や、多くの職場において長時間労働や、休日労働の増加に伴うメンタルヘルス不調等も懸念される状況にあることを踏まえ、労使で「安全衛生最優先」の意識を共有した上で、積極的な取り組みが必要です。 以上の基本認識に立ち、平成30年度の安全衛生対策活動を展開するにあたり、安全衛生点検活動や職場内コミュニケーション活動の継続実施、安全衛生委員会や労使協議等の充実など、引き続き職場を原点とした地道な活動を粘り強く展開するとともに、協力会社を含めた安全対策活動やメンタルヘルス対策の充実・推進等にも積極的に取り組んでいくこととします。 【平成30年の具体的取り組み】
年間キャッチフレーズ
仲間の思いと家族の願い みんなで目指そうゼロ災害
1.最重点取り組み
(1)職場の安全衛生点検活動等の継続実施
「労働災害ゼロ」の実現に向けて、協力会社も含めた働く者すべてが、職場の危険・不安全要因の事前排除をはじめ労働者の健康確保や負担軽減など、「安全衛生最優先」の事業・業務運営がなされているかについて、引き続き把握に努めます。 (2)職場内コミュニケーション活動の充実
〜「一声かけ 安全・あいさつ運動」の展開〜
労働災害やメンタルヘルス不調を未然に防止するためには、一人ひとりの安全衛生意識の高揚と、協力会社も含めた職場で働くすべての仲間同士が何でも話し合える明るく風通しのよい職場づくりが不可欠です。
(3)協力会社を含めた安全対策活動の推進
死亡災害の多くが協力会社において発生している現状等を踏まえ、引き続き協力会社を含めた安全対策活動を推進していくこととします。
(4)安全衛生委員会や労使協議等の充実
安全衛生点検活動等を通じて把握された職場の問題点や課題の改善・解決に向けては、安全衛生委員会や安全衛生対策に関する労使協議等について、定期的かつ効果的に運営されていることが重要です。 2.継続取り組み
(1)構成総連大の労使懇談会等を通じたグループ全体の安全衛生対策の推進
電力関連産業が直面する様々な課題は、グループ全体はもちろんのこと、そこに働くすべての仲間の安全衛生にも影響を及ぼし得るものであり、構成総連大においても、労使懇談会等における議論を通じ、グループ経営方針やグループ全体の技術力や協業体制、今後の人材の確保・育成、経営効率化や請負単価の圧縮等と協力会社を含めた安全確保との関わり、適正な労働時間管理やワーク・ライフ・バランス等について、経営側の考え方を明らかにさせるなど、グループ全体での安全衛生対策の徹底を求めていくこととします。 (2)福島復興に向けた対応等における労働安全衛生の確保
福島第一原子力発電所の廃止措置や発電所周辺地域における作業に従事する者の安全や放射線健康管理が徹底されるよう、引き続き当該構成総連・加盟組合と緊密な連携を図るとともに、国あるいは被災地の動向等も注視しながら、職場の実態や課題の共有に努めることとします。 (3)重大災害再発防止閲覧システムの活用・充実
死亡災害を含む重大災害の発生状況を踏まえ、各級機関において、「重大災害再発防止対策閲覧システム」について広く周知するとともに、積極的な活用により、類似する労働災害の未然防止に努めます。また、電力総連は、同システムの利便性向上に向けたシステムの充実を図るとともに、構成総連・加盟組合に対し、システムの活用や組合員や企業・協力会社に対する情報提供にも努めます。 (4)健康障害の未然防止とメンタルヘルス対策の充実と推進
職場を取り巻く情勢が厳しさを増す中、長時間労働による健康障害や、仕事内外が要因となるメンタル不調者を出さない職場環境づくりに向け、各級機関がそれぞれの役割に応じた取り組みを進めることとします。 (5)広報宣伝活動を通じた安全衛生意識の高揚のための取り組み
@「安全衛生ポスター」の作成・掲示
電力総連は、安全衛生に関する年間ポスター、および夏季・冬季における「安全衛生推進運動」ポスターを作成し、職場や大会会場など各種会議体等に掲示し、安全衛生意識の高揚と共有化に努めることとします。 A機関紙等
電力総連は、機関紙「つばさ」や「フォトニュース」「WING」など広報媒体を活用し、電力総連大の安全衛生対策の取り組みに関する各種情報提供に努めることとします。また、構成総連・加盟組合は、電力総連が発信する情報や独自の機関紙等を活用し、職場における安全衛生意識の高揚を図ることとします。 (6)安全衛生推進運動の展開
各級機関が一体となって安全衛生対策活動に取り組むためのメリハリある運動として、「夏季・冬季安全衛生推進運動」を展開し、酷暑期や厳冬期の厳しい作業環境における労働者の安全と健康を守ります。 【実施概要】
@実施期間
<夏季> 平成30年7月1日(日)〜 平成30年9月30日(日) A電力総連の取り組み
B構成総連・加盟組合の取り組み
|
||||||||||||||||||||||||||
全国電力関連産業労働組合総連合ホームページに掲載された画像その他の内容の無断転載はお断り致します。 Copyright(C) 2004 The Federation of Electric Power Related Industry Worker's Unions of Japan all rightreserved. |