電力総連
ホーム アクセス サイトマップ ENGLISH 個人情報保護方針
電力総連とは?
私たちの取り組み
私たちの考え
仲間になろう
福祉・共済制度
ふれあいプロジェクト
ふれあい広場
機関紙
関連ウェブサイト

電力総連ホーム > 私たちの取り組み > 春季生活闘争

 春季生活闘争
 2007春季生活闘争

○ 電力総連 2007春季生活闘争
「第3回中央交渉推進委員会」を開催 (2007.4.13)

  電力総連 2007春季生活闘争については、第2回中央交渉推進委員会で確認した進め方(その2)のもと、4月10日現在、215組合が要求書を提出し、86組合が解決に至っています。
  先行した加盟組合は、極めて厳しい交渉を余儀なくされながらも、粘り強く精一杯の交渉を展開しました。その結果、経営側の慎重かつ厳しい姿勢を崩し、賃金改定では実効ある成果を上げるとともに、賞与・一時金は昨年実績を上回る水準を獲得するなど、総体的には組合員の期待に応えうる上向き基調の中で推移しています。
  後続する加盟組合は、連合・電力総連の妥結状況を前向きに捉え、要求趣旨の実現に向けて、以下の進め方により交渉の追い上げをはかっていくこととします。
  なお、個別事情により要求書の提出に至っていない加盟組合は、構成総連と連携をはかりながら要求書の提出に向けて努力することとします。

<<進め方 その3(概要)>>

1 賃金改定

  賃金カーブ維持分を最低限確保できるよう交渉を強化し、連合・電力総連の妥結結果を活かして、個別賃金水準の引き上げがはかれるよう最後まで粘り強く交渉を進める。

2 賞与・一時金
 「年間4ヶ月」を最低水準とし、昨年妥結水準の上積みがはかれるよう、最後まで粘り強く交渉を進める。

3 解決時期
  構成総連と連携をはかりながら前年の解決時期を念頭に置きつつも、日程にこだわることなく会社の誠意ある回答を引き出すよう交渉を強化する。
以 上



○電力総連2007春季生活闘争
「検集部会」全組合が妥結 (2007.4.5)

 電力総連 2007 春季生活闘争における検集部会の交渉は、 2 月 20 日の一斉要求以降、各組合が精力的な交渉を重ね、 3 月 27 日までに全ての組合が妥結に至っている。賞与の妥結内容は以下のとおり。

  賃金・手数料改定額 賞 与・一時金
(年間総額)
妥結日時
北海道 検針 300 円 892,000 円 3/23
15:15
集金 350 円 1,203,100 円
東北 全職 213 円 782,900 円 3/24
18:45
北陸 全職 △ 3,240 円 (夏季) 472,400 円
年間月数 2.99ヶ月
3/27
18:04
東京 検針 285 円 830,000 円 3/15
22:00
集金 388 円 1,512,500 円
中部 検針 300 円 798,500 円 3/15
20:45
嘱託 400 円 1,450,100 円
中国 検針 200 円 888,700 円 3/27
16:50
集金 300 円 1,041,200 円
四国 検針 0 円 915,100 円 3/23
18:00
集金 0 円 1,182,100 円
九州 検針 164 円 968,500 円 3/23
16:30
集金 200 円 1,465,300 円



○電力総連2007春季生活闘争
「電工部会」全組合が妥結 (2007.3.27)

 電力総連 2007 春季生活闘争における電工部会の交渉は、3 月 27 日までに全ての組合が妥結に至った。賃金・賞与の妥結内容は以下のとおり。

  妥結内容 団交に入った日時 備考
  妥結表示
賃金改善分
妥結表示(年間)
北海電工 500 1,170,000 27日13時30分  
ユアテック 500 1,255,000 26日16時30分  
関電工 1,230,000 26日10時00分 賃金改定は
要求なし
北陸電工 0 1,040,000 27日11時00分  
トーエネック 0 1,200,000 26日23時00分  
シーテック 0 1,230,000 26日23時40分  
きんでん 一律的な賃金改定はしない。
但し、若年層の一部について
賃金制度の調整を図る。
グレード給G1について各ランク
1000円
業績連動方式 26日17時00分  
中電工 400 半期
1.5ヶ月+70,000
27日0時40分  
四電工 4,300
(定昇込み)
業績連動方式 26日20時30分  
九電工 1,000 1,200,000 26日19時20分  



○電力総連2007春季生活闘争
「電保部会」全組合が妥結 (2007.3.26)

 電力総連 2007 春季生活闘争における電保部会の交渉は、 3 月 23 日から3月26日にかけて全ての組合が妥結に至った。賃金・賞与の妥結内容は以下のとおり。

  妥  結  結  果 妥結日
賃金
(妥結額)
賞与
(半期表示)
北海道 0円 1.5ヵ月 + 312,000 円 3/23
東 北 500円 1.5ヵ月 + 275,300 円 3/23
関 東 500円 1.5ヵ月 + 317,600 円 3/23
中 部 0円 1.5ヵ月 + 325,000 円 3/26
北 陸 0円 1.5ヵ月 + 250,000 円 3/23
関 西 500円 1.5ヵ月 + 305,700 円 3/23
中 国 1.5ヵ月 + 279,400 円 3/23
四 国 500円 1.5ヵ月 + 268,200 円 3/23
九 州 500円 1.5ヵ月 + 281,000 円 3/23
沖 縄 0円 1.5ヵ月 + 140,890 円 3/23



○電力総連2007春季生活闘争
「電力部会」全13組合が妥結(2007.3.15)

 電力総連 2007 春季生活闘争における電力部会の交渉は、 2 月 20 日の一斉要求以降、各組合が粘り強く精力的な交渉を展開してきた結果、 3 月 15 日に全ての組合が妥結に至った。 賃金・賞与の妥結内容は以下のとおり。

  妥  結  結  果 妥結日
賃金改定(組合員平均方式) 賞与(年間総額)
北海道 500円 1,729,000円 3/15
東 北 500円 1,729,000円 3/15
東 京 500円 1,729,000円 3/15
中 部 500円 1,752,000円 3/15
北 陸 - 1,723,000円 3/15
関 西 500円 1,727,000円 3/15
中 国 500円 1,729,000円 3/15
四 国 500円 1,780,000円 3/15
新九州 500円 1,730,000円 3/15
沖 縄 500円 1,548,000円 3/15
原 電 500円 1,495,000円 3/15
電 発 500円 業績連動方式
(最低保障月数 4.0ヶ月)
3/15
原 燃 500円 1,182,000円 3/15



○ 電力総連2007春季生活闘争
「第2回中央交渉推進委員会」を開催 (2007.3.6)

  電力総連 2007春季生活闘争については、第1回中央交渉推進委員会で確認した進め方(その1)を踏まえ、加盟組合は2月20日に一斉要求を行い、構成総連と連携を図りながら精力的な交渉を展開しています。
  加盟組合の交渉は、電力関連産業を取り巻く経営環境の厳しさから、組合側の主張に対する経営側の姿勢は厳しく、難しい展開を強いられています。しかし、近年、電力総連で働く者の労働条件は相当にダメージを受けており、組合員は今次交渉に対し大きな期待を寄せています。この期待に応えるためにも、これまでのダメージを回復するとともに、職場活力や労働意欲を維持・向上できる労働条件や職場環境を確保していく必要があります。
  この認識に立って、 中小・地場共闘など連合の闘い方を踏まえつつ、 社会情勢や労働界全体の動向を前向きに捉えて、下記の考え方により今後の交渉を進めていくこととします。

<<進め方 その2(概要)>>
I 要求書提出について

  要求書提出に至っていない組合は、構成総連と連携を図り、「電力総連 2007春季生活闘争方針」を踏まえ、早期交渉を念頭に遅くとも3月末までに実施する。

II 具体的な取り組みについて
1 賃金改定
  賃金改定については、ここ数年急激に低下している賃金水準を回復するためにも、 要求基調に沿って最後まで粘り強く交渉を進める。    
  また、賃金水準の底上げ、技能・技術を継承しつつ職場を活性化していくための人材が確保できるよう初任給引き上げの交渉を強化する。

2 賞与・一時金

  賞与・一時金については、生活給的部分である年間4 .0ヶ月を最低限確保すること にこだわり、粘り強く交渉を展開する。
  その上で、組合員の経営諸施策への懸命な努力に報いるため、適正な成果の配分の観点に立って、年間4 .0ヶ月に上積みを図るべく交渉を強化する。

3 仕事と生活の調和が図れる環境整備
 
年間総実労働時間の短縮については、 それぞれの職場実態について、労使の認識を深めるとともに、方針を踏まえた具体的な対応策が図られるよう経営側に強く求めていく。
  また、少子高齢化の対応や男女共同参画社会の実現については、社会的な責務であることを労使が共通認識に立って、それぞれの事情を踏まえた次世代育成支援対策や育児・介護に拘わる制度の整備・充実について、労使間の話合い・協議を進める。

4 安心できる生活の確保
 
  65歳までの勤労社会の到来、および長寿命化の現状を見据えて、組合員とその家族が安心できる生活の保障を得るとともに、働きがいや職場活力に繋げられる継続雇用、退職一時金および災害補償について、それぞれの事情に応じた制度の整備・充実に向けて経営側の対応を求めていく。
  また、今春闘を通じて、労使が安全や健康は全てに優先するとの基本を再認識するとともに、安全や健康を確保できる職場環境を整備するためにも、安全衛生委員会の機能充実が図られるよう 労使間の話合い・協議を進める。

5 その他の取り組み

  パート労働者等の待遇改善への取り組み、裁判員制度に係わる取り扱い、更には労働環境点検活動などを踏まえた個別の取り組みについては、要求の趣旨に沿った具体的な対応策が図れるよう労使間の話合い・協議を進める。

III 交渉の進め方について

1 全国電力総連
   
  全国電力総連は、加盟組合の交渉が有利に展開できるよう連合や他産別、並びに春闘を巡る情勢などについて、引き続き適時に情報提供を行っていく。
  また、他産別や電力総連における妥結や交渉の状況、社会情勢などの動向を踏まえ、交渉責任者会議の論議を経て、加盟組合の交渉促進や波及効果が得られるようメッセージを発信する。

2 構成総連
  構成総連は、統一交渉ゾーンの設定、並びに交渉推進委員会を適宜開催するなどして、加盟組合の有利解決に向けて交渉促進を図っていく。
  また、交渉が難航している加盟組合に対しては、個別対応も含め支援を強化する。

3 加盟組合
  加盟組合は、構成総連と連携を図り、統一交渉ゾーンを活かしながら、要求の趣旨に沿った解決が図られるよう、自力・自決を基本に精力的に交渉を展開する。
  なお、賃金および賞与・一時金について、部会や同業他組合などの動向を見極めなければ具体的な水準引き出しの交渉が難しいと判断される場合は、その前段において、労働環境点検活動の結果などを踏まえ、要求内容に対する経営側の理解・認識を深めつつ、賃金および賞与・一時金以外の要求項目の実現に向けた交渉を進める。

IV 日程について
1 解決時期
  前年の解決時期よりも前倒しすることを念頭に、3月中の解決を目指して最大限の努力を行い、遅くとも4月中の解決へ向けて鋭意交渉を強化する。

2 会議開催
(1) 第1回交渉責任者会議を3月29日(木)に開催する。
(2) 第3回中央交渉推進委員会を4月13日(金)に開催する。



○電力総連2007春季生活闘争スタート (2007.2.20)

  電力総連 2007 春季生活闘争は 2 月 20 日(火)、電力総連加盟のおよそ8割の組合が要求書を提出し、交渉がスタートした。 今後、精力的な交渉と早期かつ有利解決がはかれるよう、構成総連ごとに「統一交渉ゾーン」を設定し、電力総連が一体となって取り組むこととしている。  
  同日、電力総連の中島会長は、電気事業連合会に対し、雇用安定などに関する要望を表明した。

「中島会長による電気事業連合会への要請内容」

  我が国の経済社会は、「いざなぎ景気」を超える景気回復が続く中、企業の業績・財務体質は改善され、人手不足感が一層強まるなど雇用環境も改善しています。しかし、労働分配率の低下による歪んだ分配構造の中で、雇用・就業形態は多様化し、所得や労働時間など働き方が二極化しており、公平・公正な社会のあり方が求められています。
  また、少子高齢化の急速な進展の中で、労働人口も減少し、社会保障問題のみならず構造的変化への対応など、将来に向けて重要課題が山積している状況にあります。
  一方、電力関連産業を取り巻く経営環境は、景気が好況を呈しているにも拘わらず、電気事業関連の設備投資の抑制、市場競争の激化などから依然として厳しさを抜け出すことが難しい状況にあります。
  電力総連としては、電気事業が今日までお客さま・地域に信頼され、安定的に電力供給を可能にしてきたのは、電力関連の各企業がそれぞれの役割を踏まえ、電力各社と一体となって事業運営に取り組んできた賜物であると考えます。この根底を支えるものは、電力関連産業の各企業の「人」を大切にする姿勢であり、そこで働く者が、安定的な雇用を背景として、技能・技術の維持・向上に努めながら経営諸施策に真摯かつ地道に取り組んできたからであると考えます。
  しかしながら、電力関連産業に働く者の労働条件は、ここ数年急激に低下しており、活力を維持・向上できる労働条件や職場環境を確保することが重要な課題であると受け止めています。また、労働人口が減少し雇用環境が改善する中にあって、技能・技術を継承しつつ職場を活性化していくための優秀な人材を確保することが難しくなることが懸念されます。今こそ、将来に向けた健全な経営のためにも、「人」に視点をあてた施策が求められているものと考えています。
このような認識に立って、今次春季生活闘争に取り組みたいと考えていますの で、電力各社の経営の皆さまには、電気事業の健全な発展のためにも、取り組みの趣旨を十分ご理解いただき、電力関 連産業に働く者の安定雇用と労働条件の向上に対する最大限の配慮を要望します。
  また、電力各社を中心とするグループ経営については、電力関連産業に働く者の雇用や労働条件への影響も考えられることから、電力総連としても十分な認識をもって対応する必要があると考えています。このことから、昨年に引き続き、構成総連を中心としたグループ労使懇談会などの設置・充実に取り組むこととしましたので、労使一体となった健全なグループ経営を推進するためにも、前向きな対応が図られることを求めます。


 なお、統一要求日に先立ち、各構成総連の代表者を委員とする第 1 回中央交渉推進委員会を 2 月 14 日(水)に開催し、「電力総連 2007 春季生活闘争 進め方(その1)」について確認を行った。

≪交渉の基調(概要)≫
  日本経済は、「いざなぎ景気」を超える景気回復が続く中、企業業績・財務体質、雇用環境は改善しているが、労働分配率の低下による歪んだ分配構造の中で、所得や労働時間など、公平・公正な社会が求められている。一方、電力関連産業を取り巻く情勢は、設備投資の抑制、市場競争の激化などから厳しさを抜け出すことが難しい状況にある。
  このような情勢ではあるが、電力総連は今次闘争への労働界全体の姿勢、賃上げに対する社会的な動向を前向きに捉え、構成総連、部会および加盟組合の連携を強化しつつ、交渉を展開していくこととする。

≪進め方 その1(概要)≫

・申し入れおよび要求書提出

 

雇用安定に関する申し入れおよび要求書提出は、平成 19 年 2 月 20 日(火)に一斉に実施することとするが、一斉要求への対応が難しい加盟組合は、早期交渉を念頭に遅くとも3月末までに実施する。

・当面の日程

 

第 2 回中央交渉推進推進委員会を 3 月6日(火)に開催することとし、それ以降の日程については、連合や他産別の動向などを総合勘案して決定する。

・交渉推進(連絡)体制

 

交渉推進(連絡)体制を確立し、情報の共有化をはかりながら加盟組合の交渉を支援するとともに、統一交渉ゾーンを念頭に有利解決に向けて交渉の促進をはかる。

・その他

 

電力総連は「電力総連 2007 春季生活闘争情報」により、適宜情報を発信する。
また、連合の中小・地場組合の共闘強化は、連合の中核産別としての役割、電力総連加盟組合への波及効果などを踏まえ、可能な限り連合方針に沿った対応を行う。




「電力総連2007春季生活闘争方針」を決定(2007.2.14)

電力総連は、 2月14日(水)に東京都内において、第1回中央委員会を開催し、電力総連2007春季生活闘争の方針を決定した。
これに基づき、各構成総連および各加盟組合は、現在進めている「労働環境点検活動」などを踏まえ、電力総連統一要求日(2007年2月20日)に向け、要求準備を進めていくこととする。 また、同日、三役会議にて中央交渉推進委員会の設置を確認し、引き続き第1回中央交渉推進委員会が開催された。
なお、連合は2月2日(金)に「2007春季生活闘争−闘争開始宣言集会2・2中央集会」を開催し、生産性向上分の適正配分と格差縮小のためにも、今次春闘を最後まで闘い抜くことを確認している。

中島会長挨拶
中島会長挨拶
第1回中央委員会
藤原参議院議員来賓ご挨拶
藤原参議院議員来賓ご挨拶
小林参議院議員来賓ご挨拶
小林参議院議員来賓ご挨拶
議長の九州総連小池中央委員
議長の九州総連小池中央委員
満場一致で2007春季生活闘争方針可決
満場一致で2007春季生活闘争方針可決


平成19年2月14日
中央委員会

電力総連 2007 春季生活闘争方針

I 春季生活闘争を取り巻く情勢

1 経済社会の情勢

・ 日本経済は、企業収益の改善等による設備投資の増加、個人消費は概ね横ばいであるが増加の期待などから、先行きの景気は「いざなぎ景気」を超え回復が続くと見込まれています。一方、原油価格や米国経済の動向が経済に与える影響等に留意する必要があります。

・ 企業業績はバラツキがあるものの、最高益を更新し5年連続の増益となる見通しである一方、労働分配率の低下と歪んだ配分構造の中で、景気回復による賃金や労働時間など、労働者に及ぼす影響が従来の景気回復とは異なる様相を呈しつつあります。

・ 消費者物価については、原油価格高騰など特殊要因の影響もあり、内需拡大、景気回復の傾向を反映してデフレが改善され、連合総研、内閣府、民間エコノミスト等の 2006年度見通しはプラスに転じると見ています。

・ 雇用失業情勢については、地域間・年齢間にバラツキがあるなど厳しさは残っているものの、完全失業率が低下するとともに、有効求人倍率が上昇傾向で推移しており改善への広がりがみられます。また、一部では人手不足感も現れ始め、新規学卒者の就職市場は改善傾向を強めています。一方、パート・有期契約・派遣・請負等の労働者は増加し続けており、就業形態の多様化が進む中で、雇用形態別、規模別の格差拡大、所得や労働時間など働き方の二極化が社会的問題として深刻化する状況にあります。

・ 長時間労働の社会問題化、少子化の流れを変えるための仕事と育児が両立できる環境の整備、労働者の価値観やライフスタイルの多様化への対応などから、生活と調和が図れる働き方への関心が高まっています。

・ 労働者の生活面においては、年金・医療保険料の引き上げや定率減税の廃止に加え、消費税率引き上げも視野に入るなど、負担増・給付削減による家計の可処分所得の目減りにより年々厳しさが増すとともに、将来への不安も高まっています。

・ 人口減少過程に入った日本社会は、少子高齢化の急速な進展の中で、労働力人口の維持、社会保障制度の在り方、経済社会の構造的変化への対応など、直面する問題は極めて深刻なものばかりであり、それらの問題解決に向けての取り組みが必要な状況にあります。

2 電力関連産業を取り巻く情勢

  電力関連産業を取り巻く経営環境は、景気が好況を持続しているにも拘わらず、電気事業関連の設備投資の抑制、市場競争の激化などから依然として厳しさを抜け出すことが難しい状況にあります。このような状況の下、電力関連産業の各企業は生き残りをかけて、効率化・コスト削減を積極的に進めながら経営基盤の強化に取り組む中、労働条件全般に亘り働く者にとっては厳しい見直しを進めています。また、電力各社はグループ経営の基盤強化、収益向上の観点から、経営資源の再配分のみならずグループ企業の再編などを進めています。一方、職場では、人員削減などにより要員事情が厳しくなる中、業務の多様化・複雑化などから質・量とも業務負担が増していますが、組合員は、取り巻く情勢を十分認識して、経営諸施策に懸命に取り組んでいます。今後とも電力関連産業が健全に発展していくためには、組合員の懸命な努力に報いつつ、活力を維持できる労働条件や職場環境を確保していくことが重要な課題となっています。
  また、労働災害の件数が高止まりの中、平成18年度は重大災害の多発、メンタルヘルス不全者の増加など、職場の安全衛生面についても危惧される状況にあります。

3 連合 2007春季生活闘争の基本スタンス

 連合の春季生活闘争の役割は、労働者の生活の維持・向上をめざし、社会的な分配のあり方に労働組合として関与することによって、マクロ経済への影響力を発揮し、拡大した格差を是正するため、社会的メッセージを発信することであるとしています。 2007春季生活闘争では、マクロで見た分配の歪みの是正による労働分配率の改善と格差是正に向けた分配を見直すため、次の課題に積極的に取り組むことを基本スタンスとしています。
 マクロの視点に立った基本的な考え方として、実質1%以上の成果配分を通じた労働分配率の改善を行う。
 月例賃金を重視した賃金改善に積極的に取り組む。
 未組織を含む全雇用労働者を視野に入れた配分のあり方を見直す必要がある。このため、中小企業労働者やパート労働者等など、所得が低い層を重視した全体の底上げをはかる。
 仕事と生活の調和 (ワーク・ライフ・バランス)を図るため、総実労働時間の短縮に向けた取り組みを強化する。

II 電力総連 2007春季生活闘争の基本的な考え方

  電力関連産業は依然として厳しい環境に置かれていますが、経営効率化やコスト削減などの経営施策に対する組合員の懸命な努力の傾注により、各企業は営業力や経営基盤の強化などを着実に図っています。一方、そのような中にあって、組合員は雇用を含めた将来への不安を抱えながら、多くの加盟組合では労働条件の引き下げを余儀なくされる状況が続いています。電力関連産業の職場に活力を取り戻し、仕事への意欲や働きがいを高めるためにも、雇用を安定的に確保し、労働条件の維持・向上に向けた取り組みが必要になっています。
  この認識の下、電力総連 2007 春季生活闘争については、連合の基本スタンスや労働界全体の春季生活闘争に対する前向きな情勢を踏まえ、近年の厳しい交渉結果の流れを断ち切り、「 雇用安定の確保」を図るとともに、「賃金カーブの低下傾向への歯止めと賃金水準の底上げ」、「安定的かつ組合員の努力に報いられる賞与・一時金の確保」、並びに「仕事と生活の調和が図れる働き方を推進するための労働時間の適正化に向けた環境整備」を重点課題に置いて取り組むこととします。


III 具体的な取り組み

1 雇用安定・労働条件の確保

(1) 雇用安定の確保
  電力総連、構成総連及び部会は、対応する経営側に雇用安定に関する申し入れを行うこととします。
  また、電力関連産業で働く者の安全・健康の確保、仕事と生活の調和が図れる公正な働き方などの観点に立って、グループ経営施策に対する労使の意見交換などが必要であるとの認識の下、構成総連を中心としたグループ労使懇談会などの設置・充実に取り組むこととします。

(2) 労働協約の完全締結及び整備・充実
  雇用安定の確保や労働条件の維持、健全な労使関係の維持を担保するため、全ての加盟組合は、労働協約の完全締結の実現を目指すこととします。
  また、労働環境点検活動を踏まえ、人事条項のクリア水準を最低限として、「労働協約締結のための基本的考え方 (労働環境点検活動の冊子に掲載)」を基本に、労働協約の整備・充実が図っていくこととします。

(3) 労使協議会等の充実
  働く者を取り巻く環境が急激に変化する中、雇用と総合的労働条件を守るためには、労使自治の強化が益々重要になっています。また、働く者の立場から経営の意志決定過程への参加機会を担保しつつ、企業のガバナンスの一翼を担うための経営チェックと労働組合の責任を果たすことが必要になっています。このような認識に立って、労使協議会については、 電力総連の「労使交渉・協議に関する指針」を基本に、 事前協議制を含めた運営のルールを明確にするとともに、その機能が有効に働くよう運営の充実を図っていくこととします。
  なお、労使協議会の運営にあたっては、 四半期に1回以上、 定期的に開催できるよう労使の確認を行うこととします。

2 賃金改定

(1) 賃金引き上げ
  賃金改定については、現行の生活水準を維持することを基本に連合方針を踏まえ、全ての加盟組合は原則として、賃金カーブ維持分と生活維持分を確保することとします。
  その上で、労働環境点検活動の結果や個別の事情などを踏まえ、個別賃金水準の引き上げ等に積極的取り組むこととします。
  なお、 電力総連内における賃金の相場形成を図る観点から、定昇相当額や個別賃金水準データの情報開示を行うこととします。

【賃金引き上げの組み立て】

@賃金カーブ維持分+A生活維持分 B個別賃金水準の引き上げ等

            ↑                     ↑

  全ての加盟組合が取り組む事項     個別事情を踏まえ取り組む事項

<1>賃金カーブ維持分の確保
 賃金カーブ維持分の確保については、次の考え方により取り組むこととします。
( 注 ) 賃金カーブ維持とは、賃金制度が確立している組合は賃金表の維持、賃金制度が確立できていない組合は1歳1年間差の確保と定義づける。

 賃金制度・体系を確立している加盟組合は、賃金表を維持することとします。
 賃金カーブ維持分 ( 1歳1年間差 ) の算定が可能な組合は、1歳1年間差の算出額を要求することとします。
 賃金カーブ維持分 ( 1歳1年間差 ) の算定が困難な組合は、賃金カーブ維持分として、所定内賃金の2%の額を要求することとします。

<2>生活維持分の確保
 生活維持分については、消費者物価上昇分に加え、近年の賃金水準低下分の回復に向けて、次の要求基準により取り組むこととします。

[個別賃上げ方式の要求基準]
●高卒30歳・勤続12年の者 2 ,000円以上を基本とします。 
●高卒35歳・勤続17年の者 2,400円以上を基本とします。

[平均賃上げ方式の要求基準]
●平均賃上げ方式による場合  2 ,300円以上を基本とします。 

<3>個別賃金水準の引き上げ等
 労働環境点検活動の結果や個別の事情などを踏まえ、個別賃金水準の引き上げ等に積極的に取り組むこととします。

● 電力関連産業に働く者は、少なくとも社会標準的な生活に必要な生計費を確保する必要があるとの観点から、下表に示したミニマム水準以上の個別賃金水準の確保を目指すこととします。

〈ミニマム水準〉

18歳

20歳

25歳

153,800円

162,300円

183,600円

30歳

35歳

40歳

219,500円

277,500円

310,700円

(注)ミニマム水準におけるデータは人事院の標準生計費から算出

● ミニマム水準を確保したうえで、それぞれの事情を踏まえ、賃金カーブの是正、格差改善など一定の賃金水準の引き上げが必要と判断される場合は、下表の目標水準を参考に、その獲得に向けて取り組むこととします。

〈目標水準〉
 

目標水準1

(電力総連:中位)

目標水準2

(電力総連:第3四分位)

高卒 30歳・勤続12年

256,100円

277,200円

高卒 35歳・勤続17年

299,200円

326,900円

(注) 目標水準におけるデータは2006年賃金・一時金・退職金事情調査より算出

(2) 配分交渉の充実
  生活の安定確保、公平かつ適正で働きがい・やり甲斐に繋がる配分を目指し、要求案の策定段階から配分交渉を重視した取り組みを行うこととします。
  また、近年、多くの加盟組合では、成果を重視した人事・賃金制度への見直しを行っている実態も踏まえ、現行の人事・賃金制度のフォローを行うこととします。

(3) 賃金制度・体系の確立
  賃金制度・体系が確立されていない組合は、当該の賃金実態を把握し、人事施策を考慮に入れながら賃金に関する課題を整理のうえ、労使による検討・協議の場を設置して、賃金制度・体系の確立を目指こととします。
  特に、安定的な賃金引き上げ原資を確保する観点から、定期昇給のルール化を図っていくこととします。

(4) 最低賃金の労使協定締結
  電力関連産業に働く全ての労働者の賃金については、一定の水準を担保するため、次の要求基準に基づき、組合ごとに最低賃金の労使協定を締結することとします。
  なお、月額要求を行う場合は、最低賃金要求基準に各組合の月当たり労働時間を掛けて要求を行うこととします。
     最低賃金要求基準  時間額850円

     (注)最低賃金要求基準は、世帯手当、皆精勤手当、通勤手当、時間外手当を除く。

(5) 初任給引き上げ
  個別賃金水準の底上げ、電力関連産業が求める新規採用者の確保の観点から、初任給については、平成18年度初任給に対して900円以上の引き上げに取り組むこととします。

(6) 時間外割増率引き上げ
  連合の時間外割増率引上げの取り組みを踏まえ、次の目標到達を目指すこととします。
   
 到達目標  時間外 30%以上 休日 40%以上 

3 賞与・一時金

  賞与・一時金については、「加盟している全ての組合がクリアする一定の労働条件水準」の考え方を踏まえ、全ての組合が生活給的部分を最低限確保することを基本として、次により要求を行うこととします。

(1) 要求水準
  要求水準については、「年間4ヵ月を最低水準」として、過去の妥結実績、企業業績、生産性向上や職場実態などを勘案して、上積みを図った要求を行うこととします。

(2) 冬季分の取り扱い
  冬季分については、賃金改定後のベースを使用し、夏季分に準じた扱いとします。

(3) 支給日
  支給日については、夏季分は6月上旬、冬季分は 12月上旬とします。

4 仕事と生活の調和が図れる環境の整備

(1) 年間総実労働時間の短縮
  電力関連産業で働く者が、心身の健康を保持するとともに、生活時間を確保しつつ、仕事と生活の調和を図っていくためには、労働時間に視点を置くことが不可欠であると考えます。その認識の下、近年の年間総実労働時間の増加傾向に歯止めをかけ、その短縮に向けて次のとおり取り組むこととします。

<1> 労働時間の適正化への取り組み
  年間総実労働時間の短縮に向けては、適正な労働時間管理が不可欠であるとの認識に立ち、適正な労働時間管理の充実に向けて、今次の不払い残業防止キャンペーンのフォローを含め改善すべき事項については、労使による話し合いや協議を行い、労使協定化 ( 議事録、覚え書き、確認メモ等を含む ) を図っていくこととします。
  なお、労働時間実績について、半期ごとに労使確認を行うこととします。
  36協定遵守のための時間外労働の基本ルールの徹底、並びに長時間労働を防止する観点に立った36協定 ( 特に特別条項 ) の締結を図っていくこととします。
  なお、時間外労働の基本ルールに関しては、労使双方の確認のもとで確立のうえ、36協定の締結内容も含め職場内の周知徹底を図っていくこととします。

( 注 )  時間外労働の基本ルールとは、「上司の指示に基づく時間外労働」や「日々の労働時間の記録と確認」などをいいます。
  長時間労働による健康障害防止の観点から、労働安全衛生法の一部改正に基づき、月100時間、又は2ヶ月連続80時間を超える時間外労働を行った場合は、本人の申出の如何に拘わらず、医師による面接指導を行うよう労使協定の締結に取り組むこととします。
  長時間労働の抑制、休暇取得の促進、労働時間に関する改善など ,労使一体になった取り組みを進めるため、「労働時間に関する労使委員会」の設置・定期開催を行い、労働時間の適正化に向けた環境整備に取り組むこととします。
  なお、「労働時間に関する労使委員会」については、安全衛生委員会で代替することも含めて労使確認を行うこととします。

<2> 所定外労働時間の削減
  全ての加盟組合は、電力総連のクリア水準である2 ,040時間以下の年間総実労働時間の達成を目指し、所定外労働時間の削減に取り組むこととします。
  所定外労働時間の削減にあたっては、それぞれの事情を踏まえ、「労働時間に関する労使委員会」等で労使による削減方策を確認して取り組むこととします。

<3> 年次有給休暇の取得向上
 全ての加盟組合は、電力総連のクリア水準である年間10日以上の取得達成を目指して、年次有給休暇の取得向上に取り組むこととします。
  取得向上にあたっては、昨年実績+1日の年次有給休暇取得を目指すこととし、休暇の連続取得の労使確認、休暇の計画表の作成などに取り組むこととします。

(2) 次世代育成支援対策
  次世代育成推進法に基づき、従業員301名以上の企業では、行動計画書提出の確認を行うとともに、厚生労働省が示す「両立指標に関する指針」などを活用して、実施状況などのフォローを行うこととします。
  また、従業員300名以下の企業では、同様の努力義務が課せられていることから、法の趣旨に沿って取り組むこととします。

(3) 育児・介護に関わる制度の整備・充実
  育児・介護休業法および関連制度の趣旨を踏まえ、法を上回る育児・介護制度の更なる整備・充実に向けて取り組むこととします。また、管理職を含む職場への周知徹底を図り、制度利用の促進を図るため、労使の話し合い・協議を行い、活用を阻害する要因解消を行っていくこととします。併せて、制度利用者の職場復帰後の支援方策、休業取得における代替要員などの職場対応策の確立に向けて取り組むこととします。

5 安心できる生活の確保 

(1) 定年退職者継続雇用制度の整備・充実
  公的年金の引き上げに伴う65歳までの勤労社会の到来を見据え、現行制度の運用状況をフォローするとともに、各種課題を把握することとします。
  その上で、各種課題の解決方策について労使の話し合い・協議を行いながら、 働きがいに繋がり職場活力となる 60歳以降の働き方の制度構築に向けて、継続雇用制度の整備・充実に取り組んでいくこととします。 

(2) 退職一時金制度の確立・充実
  退職一時金制度が確立されていない組合は、中小企業退職共済制度などを活用して、退職一時金制度の確立を目指した取り組みを進めることとします。
  また、制度が確立されている組合は、電力総連のクリア水準である1 ,550万円以上(定年退職時の一時金水準)の確保を目指すこととします。

(3) 災害補償制度の充実
  災害補償制度が確立されていない組合がある実態を踏まえ、災害補償制度の確立を目指した取り組みを進めるとともに、被災組合員家族の生活保障を充実するため、業務上災害補償 ( 死亡 ) として 、3 ,500万円以上 ( 有扶者 ) の補償額を目指すこととします。

(4) 安全衛生委員会の運営の充実
 職場の安全衛生面が危惧される状況を踏まえ、他企業で発生した労働災害における対策の水平展開など災害撲滅への対応、メンタルヘルスへの対応などの取り組みを進めるため、安全衛生委員会の運営の充実に向けて経営側の対応を求めていくこととします。

6  会的な課題への対応

(1) 政策制度要求への取り組み
  連合の政策制度要求に対しては、働く者が将来に亘って安心・安定した生活の確保、並びに公正な社会の実現を目指して、連合の中核産別としての責任と役割を果たすため、加盟組合の理解を深めつつ、その実現に向けて積極的に参画していくこととします。

(2) パート労働者等の待遇改善への取り組み
  パート労働者等の待遇改善は、社会的な課題のみならず、正規社員に及ぼす影響が極めて大きいことから自らの課題と受け止め、加盟組合におけるパート労働者等の雇用や業務の実態を踏まえ、連合方針及び電力総連「パートタイム労働者等の均等待遇に向けた取り組み指針」に基づき、労働条件全般に亘る待遇改善の取り組みを進めることとします。
  具体的には、それぞれの実態を踏まえた対応としますが、パート労働者等にも、労働基準法、最低賃金法、労働安全衛生法、労働者災害補償保険法などの労働者保護法令が適用されることから、「パートタイム労働法」に基づき、パート労働者等に適用できる就業規則の完全制定に取り組むとともに、労働条件を書面で明示しているか確認を行うこととします。

(3) 裁判員制度に係わる取り扱いの対応
 裁判員法により組合員が労働時間中に、裁判員候補として地方裁判所に呼び出しを受けた場合、又は裁判員として地方裁判所に出席する場合は、有給扱いとするとともに、その他の取り扱いに関する労働協約の締結に取り組むこととします。
  なお、公民権行使に関して労働協約を締結している組合についても、裁判員法の労働協約上の適用について、労使確認を行うこととします。

(注) 裁判員法は平成16年5月28日に公布され、平成21年5月までに実施されることとなっている。

7  その他

 各加盟組合が継続して取り組んでいる上記以外の項目については、従来どおり各加盟組合の決定に委ねることとします。
  また、労働環境点検活動において 改善などが必要と判断された場合は、それぞれの事情を踏まえ、個別項目ごとの優先順位を明確にして改善などを図っていくこととします。


IV 進め方

  2007春季生活闘争を進めるにあたっては、連合の進め方、過去の交渉経緯などを踏まえ、電力総連、構成総連、部会および加盟組合の連携を十分に図りながら、電力総連の総力を結集して取り組むこととします。
  また、連合の中小・地場組合の共闘強化の取り組みについては、連合の中核産別としての役割を果たすため、可能な限り参画していくこととします。

1 要求書等の提出

  雇用安定に関する申し入れおよび要求書の提出については、平成19年2月20日 (火)を統一要求日とし、一斉に実施することとします。
  ただし、事情により一斉要求への対応が難しい組合は、遅くとも3月末までに要求することとします。

2 交渉促進と解決時期

 加盟組合は、 2006春季生活闘争における解決日よりも前倒しが図られるよう、次により精力的な交渉を展開することとします。
<1>   加盟組合の交渉促進を図るため、構成総連ごとに統一交渉ゾーンを設け、構成総連と加盟組合が一体となった交渉を展開することとします。
  また、交渉を有利に展開するため、春季生活闘争に係わる情報については、適宜適切に発信していくこととします。
<2>  交渉のヤマ場は、交渉の推移を踏まえて設定することとし、電力総連全体としては3月中を基軸に、連合の解決促進ゾーンを踏まえ、4月末までの解決を目指すこととします。

3 交渉体制

(1)  電力総連は、中央交渉推進委員会を設置して、構成総連以下の支援・調整を行うこととします。
(2)  構成総連及び部会は、交渉推進委員会を設置の上、各々の責任体制を確立して、加盟組合の早期かつ有利な解決に向けて、積極的な支援・調整を行うこととします。
(3)  加盟組合は、構成総連や部会と連携を図り、自力・自決を基本原則に精力的に交渉を展開することとします。

以 上


戻る
全国電力関連産業労働組合総連合ホームページに掲載された画像その他の内容の無断転載はお断り致します。
Copyright(C) 2004 The Federation of Electric Power Related Industry Worker's Unions of Japan all rightreserved.