![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
![]()
電力総連2014春季生活闘争については、第2回中央交渉推進委員会で確認した進め方(その2)を踏まえ、3月31日現在で、212組合が要求書を提出し、先行する部会をはじめとした66組合が解決に至っている。
賃金については、解決した全ての加盟組合が賃金カーブ維持分を確保している。また方針に基づき粘り強い交渉を展開した結果、一部の組合において賃金改定を獲得している。 賞与・一時金については、取り巻く環境が厳しい中においても、安定的な支給や組合員の貢献努力などを背景とした交渉を展開し、概ね昨年の妥結水準以上での解決で推移している。 以上を踏まえ後続する加盟組合は、今次春季生活闘争方針である「雇用確保を前提として、人材の確保・育成、技術・技能の維持継承に必要な基本的労働条件を維持した上で、電力関連産業に相応しい労働条件を追求し、組合員とその家族の生活の安定と安心や労働意欲の向上につなげていく」ためにも、電力総連・構成総連と情報連携を密にし、下記の進め方により要求の実現に向けて、最後まで粘り強く交渉を展開する。 記
I.具体的な取り組みについて
1.賃金引き上げ
連合大においては、平均賃金方式で1,962組合(昨年同期比431組合増)、回答額(組合数加重平均)は6,495円(昨年同期比1,211円増)となっている。
連合大の解決状況も踏まえ、賃金カーブ維持分については、勤続年数に伴った技術・技能の習熟に対応するものであるとの考えのもと、その確保に徹底的にこだわり、その水準を確保する。 さらに、賃金改定に取り組む組合は、景気回復と物価上昇局面にあることを踏まえた実質生活水準の維持・向上の確保や、社会水準との格差是正・復元をめざした交渉を強化する。 2.賞与・一時金
賞与・一時金については、連合大における解決が5.19ヵ月で推移していることや、電力総連内においては、概ね昨年の妥結水準以上で解決していることを踏まえ、要求趣旨に沿った水準の獲得を目指し交渉を強化する。
3.仕事と私生活の調和が図れる環境の整備
改正労働基準法(時間外割増率の引き上げ等)の「1ヵ月60時間超過50%割増」への対応については、近年の春季生活闘争における解決状況として、適用猶予企業でも約5割の組合が合意できていることを踏まえ、交渉を強化する。また、年間総実労働時間の短縮に向けては、心身の健康や過重労働防止の観点など、安全衛生とも密接にかかわることから、要求の実現に向け交渉を強化する。
4.将来にわたって安心できる労働条件の確保
改正高年齢者雇用安定法への対応については、法改正の趣旨に基づき、希望者全員を対象とした65歳までの継続雇用とする労働協約の締結を行うとともに、賃金制度の再設計や、高年齢者に適した職務・仕事、労働時間の確保など、将来にわたって安心でき、働きがいや活力につながる労働条件をめざした交渉を強化する。
また、電力関連産業の社会的使命の重責や、組合員とその家族の安心につなげる観点からも、退職一時金および災害補償制度の整備・充実に向けて、具体的成果が得られるよう交渉を強化する。 5.その他の要求項目について
その他の要求項目については、要求の趣旨に沿った前進が一歩でも図れるよう交渉を強化する。
ただし、今次交渉での実現が難しいと判断される要求項目については、交渉の追い込みを図りながら一定の整理に向けて見極めを行い、今後の具現化に向けた取り組みにつなげる。 6.交渉日程について
加盟組合は、前述の取り組みを踏まえ、構成総連と連携を図りながら、自立・自決を基本として、できる限りの早期解決を念頭に置き、4月中の解決をめざす。
なお、事情により要求書の提出に至っていない組合は、構成総連と連携を図りながら、方針に沿った日程での解決に向けて、早期の要求書提出に努力する。 また、構成総連内の交渉状況を踏まえ、統一交渉ゾーンを効果的に設け、一体となった交渉を展開する。 以 上 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
電力総連2014春季生活闘争については、第1回中央交渉推進委員会で確認した進め方(その1)を踏まえ、多くの加盟組合が2月19日に一斉要求を行い、構成総連と連携を図りながら精力的な交渉を展開している。
今次闘争においては、電力の安全・安定供給に向け一体となって取り組んでいる働く者の使命感と誇りを守るためにも極めて重要な闘いであり、雇用確保を前提として、人材の確保・育成、技術・技能の維持継承に必要な基本的労働条件を維持し、その上で、電力関連産業に相応しい労働条件を追求し、組合員とその家族の生活の安定と安心や労働意欲の向上につなげていくことへの組合員の期待は大きい。 以上の認識に立ち、連合の闘い方を踏まえながら、下記により今後の交渉を進めていく。 記
I.要求書提出について
要求書提出に至っていない組合は、構成総連と連携を図り、「電力総連2014春季生活闘争方針」を踏まえ、早期交渉を念頭に遅くとも3月末までに実施する。
II.具体的な取り組みについて
1.賃金引き上げ
賃金カーブ維持分については、勤続年数に伴った技術・技能の習熟に対応するものであるとの考えのもと、その確保に徹底的にこだわり、その原資を確保する。
さらに、賃金改定に取り組む組合は、景気回復と物価上昇局面にあることを踏まえ、実質生活水準の維持・向上をめざした交渉を強化する。また、企業活動の源泉である人への投資が、人材確保・育成と技術・技能の維持継承をはじめ、生産性向上、企業の持続的な発展につながっていくとの考えに基づき、格差是正・復元をめざした交渉を強化する。 2.賞与・一時金
賞与・一時金については、要求の趣旨を踏まえながら、安定した生活を支える生活給部分年間4ヵ月を最低限確保することにこだわり、交渉を強化する。
その上で、組合員の経営諸施策への貢献や懸命な努力に報いるため、適正な成果配分の観点に立って、上積みを図るべく粘り強く交渉を展開する。 3.仕事と私生活の調和が図れる環境の整備
改正労基法(時間外割増率の引き上げ等)の「1ヵ月60時間超過50%割増」への対応については、近年の春季生活闘争における解決状況として、適用猶予企業でも約5割の組合が合意できていることを踏まえ、交渉を強化する。また、総実労働時間の短縮に向けては、心身の健康や過重労働防止の観点など、安全衛生とも密接にかかわることから、要求の実現に向け交渉を強化する。
4.将来にわたって安心できる労働条件の確保
改正高年齢者雇用安定法への対応については、法改正の趣旨に基づき、希望者全員を対象とした65歳までの継続雇用とする労働協約の締結を行うとともに、賃金制度の再設計や、高齢者に適した職務・仕事、労働時間の確保など、将来にわたって安心でき、働きがいや活力につながる労働条件をめざした交渉を強化する。
また、電力関連産業の社会的使命の重責や、組合員とその家族の安心につなげる観点からも、退職一時金および災害補償制度の整備・充実に向けて、具体的成果が得られるよう交渉を強化する。 5.非正規労働者の待遇改善
パートタイム労働者等については、要求の有無に関わらず、まずは労働条件等について実態把握を行い、当該者および労使三者での共通認識を図るとともに、改正労働契約法への対応について労使協議を行う。その上で要求・要請を行っている組合は、待遇改善に向けて一歩でも前進が図られるよう交渉を強化する。
また、同じ職場で働く派遣労働者については、業務内容、受入規模、契約期間、就業場所、契約条件、契約会社名を対象に情報開示を求めるなど、実態把握の取り組みを図るとともに、改正労働者派遣法の対応について、法令遵守の観点から労使において確認を行う。 III.交渉の進め方について
1.電力総連
電力総連は、加盟組合の交渉が有利に進められるよう、引き続き賃金実態把握・分析や経営分析の支援を行う。また、部会や加盟組合の交渉状況について、各構成総連と共有化を図ることとし、連合大の春闘に関する方針や情勢についても、適時情報提供を行っていく。
2.構成総連
構成総連は、統一交渉ゾーンの設定ならびに交渉推進委員会を適宜開催し、加盟組合の有利解決に向けて交渉促進を図っていく。また、交渉が難航している加盟組合に対しては、電力総連と連携しながら個別対応も含め支援を強化する。
3.加盟組合
加盟組合は、構成総連や業種別連絡会と連携を図り、先行する組合や同業他社の交渉状況について把握し、統一交渉ゾーンを活かしながら、効果的な交渉日程を配置するなど、要求の趣旨に沿った解決が図られるよう精力的に交渉を展開する。
IV.日程について
1.解決時期
3月中の解決を目指して最大限の取り組みを行う。遅くとも4月中の解決へ向けて鋭意交渉を強化する。
2.会議開催
第3回中央交渉推進委員会については、4月3日(木)に開催する。
以 上 ![]() ■ 電力総連2014春季生活闘争方針を決定!(2014.2.13)
〜電力総連−構成総連−部会−加盟組合の連携を強化し、強力に交渉を展開〜
電力総連は、2月13日(木)に東京都内において、「2013年度第1回中央委員会を開催し、電力総連2014春季生活闘争の方針を決定した。これに基づき、各構成総連および各加盟組合は、人材の確保・育成、技能・技術の維持継承に必要な基本的労働条件を維持していくことを基本とし、電力総連統一要求日(2014年2月19日)に向け、要求準備を進めていくこととする。また、同日、第3回三役会議にて中央交渉推進委員会の設置を確認し、引き続き第1回中央交渉推進委員会において、「電力総連2014春季生活闘争 進め方(その1)を確認した。
![]() 岸本会長あいさつ ![]() 2014春季生活闘争方針について提起する蜷川局長 ![]() 議長の原電総連 山本中央委員 ![]() 満場一致で確認 ![]() 平成26年2月13日
第1回中央委員会 電力総連2014春季生活闘争方針
T.はじめに
II. 取り巻く情勢
1.経済社会情勢
2.経営環境
III. 連合の方針(抜粋)
1.2014春季生活闘争のポイント
従来からの主張である「デフレから脱却し、経済の好循環をつくり出す」ことを実現するための「底上げ・底支え」「格差是正」に向けた取り組みと位置付け、すべての働くものの処遇改善に向けて邁進していく。
また、経済成長と整合ある所得の向上をはかっていくことが最優先かつ今後に向けた重要なステップとなる。加えて、景気回復と物価上昇の局面にあることを踏まえると経済成長と所得向上を同時に推し進めていかなければ、いわゆる「悪いインフレ」となり、社会が混乱する。 したがって、すべての構成組織は、月例賃金にこだわる闘いを進め、定昇・賃金カーブ維持相当分(約2%)を確保し、過年度物価上昇分はもとより、生産性向上分などを、賃上げ(1%以上)とし求め、格差是正・配分のゆがみの是正(1%を目安)の要求を掲げ、「底上げ・底支え」「格差是正」に全力をあげる。 そのためにも、企業間における公正取引の遵守やサプライチェーン全体での成長戦略などを通じた、商品・サービスにふさわしい価格での取引ができる社会の実現など、社会における様々な格差やゆがみを是正し、公正性を確保する取り組みを進め、「働くことを軸とする安心社会」の実現に向け、デイーセント・ワークの実現を追求し、職業訓練や就労支援、ワーク・ライフ・バランスの実現などの取り組みを進めていく。 2.具体的な要求項目
IV.電力総連の基本方針
電力関連産業で働く者は、国民生活と経済活動に欠かせない電力の安全・安定供給に向け、引き続き一体となって取り組んでいくものであり、その強い使命感に裏付けされた高い現場力を守るためにも、雇用確保を前提として、人材の確保・育成、技術・技能の維持継承に必要な基本的労働条件を維持していくこととする。その上で、電力関連産業に相応しい労働条件を追求し、組合員とその家族の生活の安定と安心や労働意欲の向上につなげていくこととする。なお、事前準備として、自社の労働条件実態や経営状況を労働組合自らが把握した上で、以下について電力総連の基本方針として位置づける。
V.具体的な取り組み
1.雇用安定への取り組み
構成総連によっては、グループ企業の再編に向けた具体的な検討が行われている状況や事業環境の変化、電力会社の収支悪化に伴うコストダウン施策等によりグループ会社や関連会社の経営環境が悪化している状況などから、雇用に対する不安が高まっている。
しかしながら、国民生活と経済活動に欠かせない電力の安全・安定供給をこれからも支えていくのは、そこに働く「人」であるとの認識にたって、雇用安定の重要性について労使の共通認識を醸成していく取り組みを進めることとする。 また、電力関連産業で働く者の雇用安定と労働条件の維持、安全・健康の確保、仕事と私生活の調和が図られる環境の整備などをテーマに、構成総連・加盟組合の総合力を発揮して、労使懇談会などを通じた諸課題の解決に向けて取り組む。
2.賃金の取り組み
すべての加盟組合は事前準備として、自社の賃金実態把握を確実に行い、賃金カーブ維持分の確保に徹底的にこだわる。その上で、景気回復と物価上昇の局面にあることを踏まえ、加盟組合の実態に応じて、実質生活水準の維持・向上や賃金水準の格差是正・復元などをめざした1%以上の賃金改定に取り組む。
(1)賃金実態の把握
交渉の事前準備として、賃金実態を把握し賃金カーブ維持分に必要な原資の算出を行うとともに、賃金カーブの歪みや賃金分布の偏りなどの課題把握を行う。また、過去の賃金カーブと比較して、賃金水準が経年的に低下しているなどの要因の検証も十分に行うこととする。
(2)賃金カーブ維持分の確保
(3)実質生活水準の維持・向上への取り組み
消費者物価の動向を踏まえ、過年度物価上昇分を重視した取り組みを図る。また、生産性向上への貢献努力や経済情勢、経営環境なども総合的に勘案して取り組む。
(4)賃金の「格差是正・復元」への取組み
自社の賃金実態を把握し、電力総連ミニマム水準より低位にある加盟組合や経年的に賃金水準が低下してきている加盟組合は、以下に掲げる指標を参考に、要求水準を決定し、賃金水準の格差是正・復元に積極的に取り組む。
(5)個別賃金水準の引き上げ 自社の賃金実態や個別の事情等を勘案し、個別賃金水準の引き上げが必要と判断される加盟組合は、社会水準の確保や水準低下の回復、賃金カーブの歪みや賃金分布の隔たりの是正など、以下に掲げる指標等を踏まえ取り組む。
※電力総連賃金実態調査ならびに厚生労働省賃金構造基本統計調査の過去5年平均額を勘案し算出。
目標水準Tは中位、目標水準Uは第3四分位。 ※高卒18歳(初任給)については連合加盟組合における平均水準であり、初任給の労働市場性を考慮して設定。
![]() (6)配分交渉の充実
生活の安定を確保し、公平公正でやりがい働きがいにつながる配分を目指し、要求策定段階から配分交渉を重視した取り組みを行う。
(7)賃金制度の確立 賃金制度・体系が確立されていない加盟組合は、賃金実態を把握し、自社の課題を明らかにした上で、労使による検討・協議の場を設置し、賃金制度・体系の確立に向け取り組む。特に、安定的な賃金水準を確保する観点から、定期昇給のルール化を図っていく。
(8)最低賃金協定の取り組み
パートタイム労働者等も含めた電力関連産業に働くすべての労働者の企業内最低賃金として、以下の要求水準を踏まえて、組合ごとの最低賃金協定を締結する。
(9)初任給の引き上げ
技術・技能の継承をはかるうえで安定的な新規採用は必要であり、労働需給の情勢や同業他社との比較・分析を行い、電力関連産業が求める人材が確保できるよう各加盟組合で要求額を決定する。なお、電力総連ミニマム水準18歳相当額を下回っている加盟組合はその確保に向けて取り組む。
3.賞与・一時金の取り組み
賞与・一時金については、年間賃金の一部として安定した生活を支える生活給部分を最低限確保することを基本として、次により要求を行う。
また、夏冬型による年間要求・年間妥結を基本とする。 (1)要求水準
「年間4ヵ月を最低水準」とする。なお、過去の妥結実績、企業業績、生産性向上や職場実態なども勘案した要求を行う。
(2)冬季分の扱い
冬季分については、賃金引き上げ後のベースを使用し、夏季分に準じた扱いとする。
(3)支給日
夏季分は6月上旬、冬季分は12月上旬とする。
4.仕事と私生活の調和が図られる環境の整備
(1)改正労基法(時間外割増率の引き上げ等)への対応
2008年度第10回三役会議(2009.9.8)で確認した「法改正に伴う電力総連としての基本理念」を堅持した上で、次の内容を基本に取り組む。
なお、中小企業の猶予については、法の施行から3年経過後に改めて検討するとされていたが、その検討が進んでいないことから、長時間労働を抑制し、労働者の健康確保や仕事と私生活の調和を図ることとする法改正の趣旨について労使で共通認識を図り、他の加盟組合の解決状況も踏まえつつ取り組みを進めることとする。 @ 時間外割増率の引き上げについて
A 代替休暇について
B 年次有給休暇の時間単位付与について
(2)年間総実労働時間の短縮
労働者の心身の健康はもとより、ワーク・ライフ・バランスの実現に向けても、長時間労働を解消し、家庭生活や地域活動等の時間と労働時間を柔軟に組み合わせ、心身ともに充実した状態で意欲と能力を十分に発揮できる環境をつくる必要がある。各加盟組合は、「電力総連時短指針」を踏まえ、年間総実労働時間1800時間達成をめざし、企業の対応を求めるとともに、労使一体となった取り組みを行う。
@ 労働時間に関する労使協議の充実 年間を通した労働時間に関する取り組みのフォローや、改善すべき事項について、労使の協議や話し合いを行い、協定化(議事録、覚書、確認メモを含む)を図るとともに、長時間労働解消に向けた労使行動計画の策定などに努める。なお、すべての加盟組合は、所定外労働時間や年次有給休暇取得率など、個人別の労働時間実績についてデータの開示を求め、半期ごとに労使確認を行う。
A 年間所定労働時間短縮の取り組み 年間の所定労働時間が2000時間を超えている加盟組合は、「電力総連時短指針」に基づき、休日日数を増やすなど年間所定労働時間を2000時間以下にできるよう要求を行う。
B 所定外労働時間の削減等の取り組み
C 年次有給休暇の取得向上の取り組み
(3)次世代育成支援対策
次世代育成支援対策推進法に基づき、義務化の対象となっている101名以上の企業に該当する組合は、法の趣旨に基づき、行動計画の実施状況のフォローや、行動計画の更新の取り組みを行う。
なお、100名以下の組合においても、次世代育成支援の観点から、職場状況を踏まえた労使対応を行う。 (4)家族的責任が果たせる制度の整備・充実 @ 改正育児・介護休業法への対応 仕事と子育ての両立支援等を一層推進するため、男女ともに子育て等をしながら働き続けることができる雇用環境の整備に向けた改正法が2010年6月30日に施行された。2012年7月1日から100名以下の企業においても適用されたことから、2006年度第5回三役会議(2007.8.3)で確認した「電力総連 仕事と私生活の調和」の考え方を基本として、男女がいきいきと働くことのできる職場づくりに向けて取り組む。
A その他
出産、子育てや介助・介護をはじめ、単身赴任者支援等、家庭内や地域社会での家族的責任を果たすための制度について、整備・充実を図るとともに、制度利用の促進に向けて、労使の協議や話し合いを行い、制度取得を阻害する要因の解消に取り組む。特に、介護に関する制度については、制度利用者の増加がみられることから、職場ニーズを把握し、充実に向けた取り組みを行う。併せて、休業者の職場復帰後の支援方策、欠員時の職場対応ルールの確立に向けて取り組む。
5.将来にわたって安心できる労働条件の確保
(1)改正高年齢者雇用安定法への対応
2013年4月1日施行の改正法の趣旨に基づき、希望者全員を対象とした65歳までの雇用安定や、高年齢者の活力向上につながる労働条件や労働環境の整備に向けた取り組みを行う。
(2)退職一時金制度の確立・整備の取り組み 退職一時金制度が確立されていない加盟組合は、中小企業退職共済制度などを活用して、退職一時金制度の確立をめざした取り組みを進める。また、制度が確立されている加盟組合は、電力総連のクリア水準である1,550万円以上の確保をめざす。
(3)災害補償制度の充実の取り組み 電力関連産業の社会的使命を果たす重責において、犠牲となった組合員の業務上災害補償制度は、人命という何ものにも変えがたい価値への補償という労使共通の理念をもって、すべての加盟組合で電力総連のクリア水準3,500万円以上(業務上死亡・有扶者)の補償額をめざす。
6.非正規労働者の待遇改善の取り組み
非正規労働者が増加し、傷んだ雇用・労働条件の復元が社会的に求められている中、すべての働く者の労働条件底上げの取り組みが必要となっている。電力総連においても、パートタイム労働者等の待遇改善は、電力関連産業で働く者全体の底上げを図るものであり、「電力総連 パートタイム労働者等の均衡待遇にむけた取り組み指針」に基づき、同じ労働者の視点から、改正労働契約法・改正労働者派遣法の趣旨を踏まえ、パートタイム労働者等の労働条件全般に亘る待遇改善の取り組みを進める。
なお、取り組みにあたっては、連合「職場から始めよう運動」に呼応して、職場で働く非正規労働者の実態把握や非正規労働者との意見交換の場づくり等を行う。 (1)パートタイム労働者等の待遇改善の取り組み
(2)派遣労働者の取り組み
7.政策制度要求への取り組み
連合は「運動の両輪」として、勤労者全体の雇用・生活条件の課題解決に向け、政策制度の取り組みを推進するとしていることから、連合の中核産別としての責任と役割を果たすため、積極的に参画していく。
8.加盟組合の交渉推進強化への取り組み
加盟組合の雇用安定、賃金水準や労働条件の維持向上をはかるため、電力総連・構成総連は、加盟組合の要求案策定の段階から、情報連携を密にし、支援を行うとともに、次の考え方に基づいて取り組みを強化する。
VI.進め方
連合2014春季生活闘争の進め方を踏まえた上で、電力総連・構成総連・部会・加盟組合の連携を十分に図りながら電力総連の総力を結集して取り組むこととする。
また、連合の各種共闘と連携を図りながら、有利解決に向けて取り組む。 1.要求書の提出
要求書の提出については、平成26年2月19日を統一要求日として、一斉に実施する。ただし、事情により一斉要求への対応が難しい加盟組合は、遅くとも3月末までに要求する。
2.交渉推進体制
(1)交渉体制
(2)交渉の促進
3.解決時期
交渉のヤマ場は、連合の解決促進ゾーンを踏まえ設定することとし、遅くとも4月末までの解決をめざす。
以上
![]() 平成26年2月13日
第1回中央交渉推進委員会 電力総連2014春季生活闘争 進め方(その1)
今次春季生活闘争は、電力の安全・安定供給に向け一体となって取り組んでいる働く者の使命感と誇りを守るためにも極めて重要な闘いであり、雇用確保を前提として、人材の確保・育成、技術・技能の維持継承に必要な基本的労働条件を維持し、その上で、電力関連産業に相応しい労働条件を追求し、組合員とその家族の生活の安定と安心や労働意欲の向上につなげていくとした「電力総連2014春季生活闘争方針」に基づき、電力総連・構成総連・部会・加盟組合の連携を強化し、以下のとおり交渉を推進していくこととする。
1.事前準備 2.要求書提出および申入れ 3.交渉推進
4.当面の日程 5.その他
以上
|
全国電力関連産業労働組合総連合ホームページに掲載された画像その他の内容の無断転載はお断り致します。 Copyright(C) 2004 The Federation of Electric Power Related Industry Worker's Unions of Japan all rightreserved. |