![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
![]() ■ 電力総連2016春季生活闘争 進め方(その3)
平成28年4月11日
第3回中央交渉推進委員会 電力総連2016春季生活闘争 進め方(その3)
電力総連2016春季生活闘争は、第2回中央交渉推進委員会で確認した進め方(その2)を踏まえ、4月6日現在で、219組合が要求書を提出し、先行する部会をはじめとした85組合が解決に至っている。
賃金については、解決した全ての加盟組合が賃金カーブ維持分を確保している。また、方針に基づき粘り強い交渉を展開した結果、賃金改定額は昨年を上回る傾向にある。 賞与・一時金については、取り巻く環境が厳しい中においても安定的な支給や組合員の貢献努力などを背景とした交渉を展開し、多くの組合が昨年の妥結水準を大きく上回っている。 これまでの解決状況を踏まえ後続する加盟組合は、人材の確保・育成、技術・技能の維持継承に必要な「人への投資」など、電力関連産業に相応しい労働条件を追求することとし、電力総連・構成総連と連携したうえで、下記の進め方により要求の実現に向け最後まで粘り強く交渉を展開する。 記
I. 具体的な取り組みについて
1.賃金引き上げ
連合の解決状況は、平均賃金方式では1,812組合が回答を引き出し、組合員数加重平均は6,239円(2.09%)となっている。また、金属労協における規模別の賃上げ獲得額は、中堅・中小組合が大手を上回る賃上げを実現するなど、規模の小さい組合ほど高くなっており、人材の確保に向けた賃金引き上げの動きは広がりつつある。
このような状況も踏まえ、賃金カーブ維持分の確保はもちろんのこと、実質生活水準の維持・向上や格差是正・復元など、要求趣旨に沿った交渉を強化する。 また、企業活動の源泉である「人への投資」が、生産性向上や企業の持続的発展に不可欠な人材の確保・育成、技術・技能の維持継承につながっていくとの考えに基づき交渉を強化する。 2.賞与・一時金
賞与・一時金については、連合大における解決が5.06ヶ月で推移していることや電力総連内においては、年間妥結額が1,390,940円(昨年同期比118,988円増)と昨年の妥結水準を大きく上回った解決が図られている状況を踏まえ、要求趣旨に沿った水準の獲得をめざし交渉を強化する。
3.仕事と私生活の調和が図れる環境の整備
時間外割増率の引き上げについては、法の趣旨を踏まえすべての職場に適用させるよう交渉を強化する。また、改正労働安全衛生法(ストレスチェック制度の実施)への対応については、制度の充実と全ての職場で同様な取扱いとなるよう交渉を強化する。
年間総実労働時間の短縮や家族的責任が果たせる制度の整備・充実については、心身の健康を確保する観点や仕事と育児・介護の両立支援等を一層推進するため、要求の実現に向けて交渉を強化する。 4.誰もが安心できる労働条件や労働環境の確保
高年齢者雇用や女性活躍推進法への対応、退職一時金および災害補償制度の整備・充実の取り組みについては、誰もが安心できる労働条件や労働環境の確保をめざし、具体的成果が得られるよう交渉を強化する。
5.その他の要求項目について
その他の要求項目については、要求の趣旨に沿った前進が図れるよう交渉を強化する。
ただし、今次交渉での実現が難しいと判断される要求項目については、交渉の追い込みを図りながら一定の整理に向けて見極めを行い、今後の具現化に向けた取り組みにつなげる。 6.交渉日程について
加盟組合は、構成総連と連携を図りながら自立・自決を基本として、できる限りの早期解決を念頭に4月中の解決をめざす。
なお、事情により要求書の提出に至っていない組合は、構成総連と連携を図りながら、方針に沿った日程での解決に向けて、早期の要求書提出に努力する。 また、構成総連内の交渉状況を踏まえ、統一交渉ゾーンを効果的に設け、一体となった交渉を展開する。 以上
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ■ 電力総連2016春季生活闘争 進め方(その2)
平成28年3月10日
第2回中央交渉推進委員会 電力総連2016春季生活闘争 進め方(その2)
電力総連2016春季生活闘争については、第1回中央交渉推進委員会で確認した進め方(その1)を踏まえ、2月24日に多くの加盟組合が要求を行い、構成総連と連携を図りながら精力的な交渉を展開している。
今次闘争においては、電力関連産業を将来にわたり健全に発展させていくための、人材の確保・育成、技術・技能の維持継承に必要な「人への投資」や組合員とその家族の生活の安定と安心、働きがいとやりがいを実感できる労働環境の実現をめざした重要な闘いであり、物価上昇と生産性向上に見合う実質生活水準の維持・向上やデフレからの脱却と経済の好循環実現に向けた底上げ・底支えなど、電力関連産業に相応しい労働条件の確保に向けた闘いを進めていく必要がある。 以上の認識に立ち、連合の闘い方を踏まえながら、下記により今後の交渉を進めていく。 記
I. 要求書提出について
要求書提出に至っていない組合は、構成総連と連携を図り、「電力総連2016春季生活闘争方針」を踏まえ、早期交渉を念頭に遅くとも3月末までに実施する。
II. 具体的な取り組みについて
1.賃金引き上げ
賃金については、勤続年数に伴った技術・技能の習熟に対応する賃金カーブ維持分の確保はもちろんのこと、賃金改定については、過年度物価上昇分や生産性向上などの観点から、実質生活水準の維持・向上をめざした交渉を強化する。
また、企業活動の源泉である人への投資が、人材確保・育成と技術・技能の維持継承をはじめ、生産性向上など、企業の持続的な発展につながっていくとの考えに基づき、格差是正・復元をめざすとともに「経済の好循環実現」など、マクロの観点からの底上げ・底支えも考慮した交渉を強化する。 2.賞与・一時金
賞与・一時金については、要求の趣旨を踏まえながら、年間賃金の一部として安定した生活を支える生活給部分として年間4ヵ月を最低限確保したうえで、組合員の経営諸施策への貢献や懸命な努力に報いるため、適正な成果配分の観点に立って、上積みを図るべく粘り強く交渉を展開する。
3.仕事と私生活の調和が図れる環境の整備
年間総実労働時間の短縮に向けては、心身の健康や過重労働防止の観点など、安全衛生とも密接にかかわることから、要求の実現に向け交渉を強化する。
時間外割増率の引き上げへの対応については、法の趣旨である長時間労働を抑制し労働者の健康を確保することや仕事と私生活の調和を図るという観点から、すべての職場に適用させるよう交渉を強化する。 家族的責任が果たせる制度の整備・充実については、仕事と育児・介護の両立支援等を一層推進するため、男女がいきいきと働くことのできる職場環境づくりに向けて交渉を強化する。 改正労働安全衛生法(ストレスチェック制度の実施)への対応については、制度の充実に向けて取り組むとともに、50名未満の事業場においても同様な取扱いとなるよう交渉を強化する。 4.誰もが安心できる労働条件や労働環境の確保
高年齢者雇用への対応については、法の趣旨に基づき、希望者全員を対象とした65歳までの継続雇用とする労働協約の締結を行うとともに、賃金制度の再設計や高齢者に適した職務・仕事、労働時間の確保など、将来にわたって安心でき、働きがいや活力につながる労働条件や労働環境の整備に向けた交渉を強化する。
女性活躍推進法への対応は、職場実態や課題の把握を行い、行動計画に反映するよう労使対応を行うとともに、300名以下の組合においても同様な取扱いとなるよう交渉を強化する。 退職一時金および災害補償制度の整備・充実の取り組みについては、電力関連産業の社会的使命の重責と組合員とその家族の安心につなげる観点から、具体的成果が得られるよう交渉を強化する。 5.非正規労働者の待遇改善
パートタイム労働者等の待遇改善の取り組みについては、要求の有無に関わらず、労働条件等について実態把握を行い、当該者および労使の三者での共通認識を図るとともに、改正労働契約法への対応について労使協議を行う。その上で要求・要請を行っている組合は、待遇改善に向けて一歩でも前進が図られるよう交渉を強化する。
派遣労働者の取り組みについては、業務内容、受入規模、契約期間、就業場所、契約条件、契約会社名を対象に情報開示を求めるなど、実態把握の取り組みを図るとともに、改正労働者派遣法への対応について労使協議を行う。その上で、要求・要請を行っている組合は、派遣労働者のより一層の雇用安定やキャリアアップが図れるよう交渉を強化する。 III. 交渉の進め方について
1.電力総連
電力総連は、加盟組合の交渉が有利に進められるよう、引き続き賃金実態把握・分析や経営分析の支援を行う。また、部会や加盟組合の交渉状況について、各構成総連と共有化を図ることとし、連合大の春闘に関する方針や情勢についても、適時情報提供を行っていく。
2.構成総連
構成総連は、統一交渉ゾーンの設定ならびに交渉推進委員会を適宜開催し、加盟組合の有利解決に向けて交渉促進を図っていく。また、交渉が難航している加盟組合に対しては、電力総連と連携しながら個別対応も含め支援を強化する。
3.加盟組合
加盟組合は、構成総連や業種別連絡会と連携を図り、先行する組合や同業他社の交渉状況について把握し、統一交渉ゾーンを活かしながら、効果的な交渉日程を配置するなど、要求の趣旨に沿った解決が図られるよう精力的に交渉を展開する。
IV. 日程について
1.解決時期
3月中の解決をめざして最大限の取り組みを行う。遅くとも4月中の解決へ向けて鋭意交渉を強化する。
2.会議開催
第1回交渉連絡責任者会議を4月7日(木)、第3回中央交渉推進委員会を4月11日(月)に開催する。
以上
![]() ■ 電力総連2016春季生活闘争方針を決定!(2016.2.17)
電力総連は、2月17日(水)に東京都内において、2015年度第1回中央委員会を開催し、電力総連2016春季生活闘争の方針を決定した。
これに基づき、人材確保・育成、技術・技能の維持継承に必要な基本的労働条件の維持・向上、いきいきと働くことのできる労働環境の実現をめざして、電力総連統一要求日(2016年2月24日)に向けて要求準備を進めていくこととする。 また、同日、第3回三役会議にて中央交渉推進委員会の設置を確認し、引き続き第1回中央交渉推進委員会において、「電力総連2016春季生活闘争 進め方(その1)を確認した。 岸本会長あいさつ ![]() 議長を務める北海道電力総連 長谷川中央委員 ![]() 2016春季生活闘争方針について提起する蜷川労働政策局長 ![]() 岸本会長(左)と小林正夫 参議院議員(右) ![]() 委員会風景 ![]() ![]()
平成28年2月17日
第1回中央委員会 電力総連2016春季生活闘争方針
I. はじめに
II. 取り巻く情勢
1.経済社会情勢
2.経営環境
III. 連合の方針(抜粋)
1.基本的な考え方
(1) 「底上げ・底支え」「格差是正」に寄与する取り組みの強化 月例賃金にこだわった闘争を進めてきたことで賃金の引き上げを実現してきたものの、要求の趣旨からすると十分な水準には至っていない。また、格差の是正も実現していない。したがって2016春季生活闘争においても月例賃金にこだわり、賃上げの流れを継続させる必要がある。
「底上げ・底支え」「格差是正」をめざし、従来の取り組みに加え、サプライチェーン全体で生み出した付加価値の適正な分配に資する公正取引の実現を重視し、その効果が広く社会に浸透する取り組みを行う。 「デフレからの脱却」と「経済の好循環実現」をはかるためには、マクロの観点から雇用労働者の所得を2%程度引き上げることが必要である。また、人口動態の変化を背景として人手不足感は強まる一方であり、とりわけ中小企業において、企業の存続と生産性向上のためには、魅力ある産業・企業の構築が不可欠であり「人への投資」を求めていく。 そして、雇用安定の促進や処遇改善など非正規労働者の総合的な労働条件改善の取り組みや、企業内最低賃金協定の締結拡大や水準の引き上げ、適用労働者の拡大を法定最低賃金の引き上げにつなげ、賃上げの社会的波及をはかることも重要である。 こうした観点から、賃上げ要求水準は、それぞれの産業全体の「底上げ・底支え」「格差是正」に寄与する取り組みを強化する観点から2%程度を基準とし、定期昇給相当分(賃金カーブ維持相当分)を含め4%程度とする。 (2) 賃金水準改善の社会的波及を高める取り組み
それぞれの産業全体の「底上げ・底支え」「格差是正」に寄与する取り組みに関する情報開示を進めるとともに、春季生活闘争が持つ日本全体の賃金決定メカニズムを活かしつつ、とりわけ中小企業で働く仲間や、非正規労働者の処遇改善に向け、より主体的な闘争を進め、大手追従・大手準拠などの構造を転換する運動にチャレンジする。
また、取引企業の仕入れ価格の上昇などを踏まえた価格転嫁や、産み出した付加価値の適正な価格での取引が展開される取り組みに総合的に取り組む。そのために、連合は、取引問題に関する相談窓口として「価格転嫁ホットライン」を継続するとともに、経営者団体とも認識を共有化する取り組みを強化する。 (3) 超少子高齢化・人口減少社会を踏まえた働き方と処遇のあり方の見直しを
労働力人口が減少していく中で国民生活を維持し向上をはかるには、生産性向上が必要である。そのためには、マーケットが求める商品やサービスを提供し、かつ、その価値に見合う価格で取引が行われることが必要である。加えて、働く者一人ひとりがそれぞれの能力を活かしながら生産性を高めていくこと、言い換えれば、すべての仕事がディーセント・ワークであること、そして仕事に応じた適正な処遇を確保することが求められる。
2016春季生活闘争では、働き方と処遇のあり方の見直しに着手するとともに、労使協議を通じてその必要性を確認する。 2.具体的な要求項目
(1) 月例賃金
月例賃金の引き上げにこだわりつつ、年収確保の観点も含め水準の向上・確保をはかることとする。
(4) 規模間格差の是正(中小の賃上げ要求)
企業数の99.7%を占め、全従業員の70%を雇用する中小企業の経営基盤の安定と、そこで働く労働者の労働条件の向上および人財の確保・育成は、日本経済の「底上げ・底支え」「格差是正」の必要条件であり、健全かつ自律的持続的な発展にとって不可欠である。
「底上げ・底支え」「格差是正」の実現をはかるため、都道府県ごとに連合リビングウェイジにもとづく「最低到達水準」をクリアすることをめざす。 【中小共闘方針】抜粋
(1) 「底上げ・底支え」「格差是正」に向けた月例賃金にかかる取り組み 1) 月例賃金の引き上げ (5) 非正規労働者の労働条件改善 すべての働く者、とりわけ雇用労働者の38.2%を占め2,043万人を数える非正規労働者の労働条件の改善に重点的に取り組むことが重要である。質・量の側面で一般労働者(正規)と同等の仕事を遂行しているにもかかわらず、賃金や処遇に格差が存在する場合も多い。非正規労働者の約7割を占めるパートの時間給は、一般労働者(正規)の6割に満たない水準である。
さらに非正規労働者の約18%(315万人)は今の雇用形態を余儀なくされている非正規労働者(不本意非正規)である。 公務職場を含め雇用安定化など総合的な労働条件改善に取り組むとともに、賃金(時給)については「誰もが時給1,000円」の実現をめざす。 (6) 職場における男女平等の実現 男女がその持てる能力を発揮できる社会を作っていくことは日本の社会・経済の活性化と持続可能性維持に極めて重要である。職場における男女平等の実現に向けて、次の取り組みを行う。
(7) ワーク・ライフ・バランス社会の実現に向けて(時短などの取り組み) 健康で働き続けられる労働時間と過労死ゼロの実現、超少子高齢・人口減少社会が進むわが国の社会構造を踏まえ、「社会生活の時間」の充実を含めワーク・ライフ・バランス社会の実現をめざす。とりわけ喫緊の課題である総実労働時間縮減に向けて、労働時間管理の徹底、年次有給休暇の取得促進、また、新たな祝日の増(8月11日「山の日」)の取り扱いなども踏まえ、以下の項目を中心に取り組む。
(8) ワークルールの取り組み
すべての働く者の「底上げ・底支え」「格差是正」をはかる観点から、ワークルールの取り組みを進める。
IV. 電力総連の基本方針
電力関連産業を将来にわたり健全に発展させていくためには、人材確保・育成、技術・技能の維持継承が最も重要である。そのためには、基本的労働条件の維持・向上といきいきと働くことのできる労働環境の実現をめざした取り組みが必要不可欠であり、以下の方針を基に、組合員とその家族の安定と安心、働きがいとやりがいを実感できる魅力ある産業をめざした取り組みを展開する。
V. 具体的な取り組み
1.雇用安定への取り組み
構成総連によっては、企業の再編や事業環境の変化、関連会社を含めたグループ企業の厳しい経営環境が継続している状況などから、雇用に対する不安が高まっている。一方で、全体的には雇用情勢が改善傾向にある中で、業種や地域によっては人材の確保、定着が重要な課題となっている。
2.賃金の取り組み
すべての加盟組合は事前準備として、自社の賃金実態把握を確実に行い、賃金カーブ維持分の確保に徹底的にこだわる。そのうえで、実質生活水準の維持・向上に向けた賃金引き上げを求めるとともに、加盟組合の実態に応じて賃金水準の格差是正・復元やマクロの観点からの所得向上などをめざし2%程度(過年度物価上昇分、格差是正等)の賃金改定に取り組む。 (1) 賃金実態の把握
交渉の事前準備として、賃金実態を把握し賃金カーブ維持分に必要な原資の算出を行うとともに、賃金カーブの歪みや賃金分布の偏りなどの課題把握を行う。また、過去の賃金カーブと比較して、賃金水準が経年的に低下しているなどの要因の検証も十分に行う。
※賃金カーブの歪みとは:モデル賃金カーブと比較し傾きの度合いや歪みについて把握する ※賃金分布の偏りとは:年齢間や男女間等でのバラツキの有無について把握する (2) 賃金カーブ維持分の確保
(3) 実質生活水準の維持・向上への取り組み
実質賃金の維持の観点から、過年度物価上昇分や生産性向上への貢献努力などを総合的に勘案し、実質生活水準の維持・向上に向けて賃金引上げに取り組む。
(4) 賃金の「格差是正・復元」への取り組み
自社の賃金実態を把握し、電力総連ミニマム水準より低位にある加盟組合や経年的に賃金水準が低下してきている加盟組合は、以下に掲げる指標を参考に、要求水準を決定し、賃金水準の格差是正・復元に積極的に取り組む。
@ 個別賃金水準が「電力総連ミニマム水準」を下回る加盟組合は、最低限必要な生計費を確保する観点から、その水準に到達するよう取り組む。
A 経年的に賃金水準が低下している加盟組合は、その実態を把握し、社会水準(厚生労働省:賃金構造基本統計調査・規模計)をめざすという考え方に基づき、格差是正および復元に取り組む。なお、電力総連加盟組合300名以下の個別賃金30歳ポイント(単純平均)での指標を示すと次のとおりとなる。
(5) 個別賃金水準の引き上げ 自社の賃金実態や個別の事情等を勘案し、個別賃金水準の引き上げが必要と判断される加盟組合は、社会水準の確保や水準低下の回復、賃金カーブの歪みや賃金分布の偏りの是正など、以下に掲げる指標等を踏まえ取り組む。
@ 社会水準をめざす加盟組合は、下表の目標水準を参考に、その獲得に取り組む。
※ 電力総連賃金実態調査ならびに厚生労働省賃金構造基本統計調査の過去5年平均額を勘案し算出。目標水準Iは中位、目標水準IIは第3四分位。 ※ 高卒18歳(初任給)については連合加盟組合における平均水準など、初任給の労働市場性を考慮し昨年と同様にて設定。 A 賃金制度改定による影響の検証と回復 過去において労使合意した賃金制度について、月例賃金の一時的減額や定期昇給原資等を減額改定した場合など、その後の個別賃金水準の実態を把握し、自社の社会的位置取りや組合員の労働意欲向上を勘案し要求を行う。
B 賃金カーブの歪みや賃金分布の偏りの是正 自社の賃金実態を把握し、歪みや偏りがあり、是正が必要と判断される場合は、その改善に取り組む。
(6) マクロの観点からの底上げ・底支え 「デフレからの脱却」と「経済の好循環」実現のための所得向上や付加価値の適正な配分、魅力ある産業・企業をめざした人への投資を勘案した要求を行う。
![]() (7) 配分交渉の充実 生活の安定を確保し、公平公正でやりがい働きがいにつながる配分をめざし、要求策定段階から配分交渉を重視した取り組みを行う。
(8) 賃金制度の確立 賃金制度・体系が確立されていない加盟組合は、賃金実態を把握し、自社の課題を明らかにしたうえで、労使による検討・協議の場を設置し、賃金制度・体系の確立に向け取り組む。特に、安定的な賃金水準を確保する観点から、定期昇給のルール化を図っていく。
(9) 最低賃金協定の取り組み パートタイム労働者等も含めた電力関連産業に働くすべての労働者の企業内最低賃金として、以下の要求水準を踏まえて、組合ごとの最低賃金協定を締結する。
【最低賃金締結基準:東京都・神奈川の地域別最低賃金時間額を考慮し、18歳相当額として月額「158,300円以上」または時間額「910円以上」】 ※ 東京都(907円)神奈川県(905円)を考慮し、18歳相当額(910円)×法定労働時間(174時間)≒158,300円 (10) 初任給の引き上げ 技術・技能の継承をはかるうえで安定的な新規採用は必要であり、労働需給の情勢や同業他社との比較・分析を行い、電力関連産業が求める人材が確保できるよう各加盟組合で要求額を決定する。なお、電力総連ミニマム水準18歳相当額を下回っている加盟組合はその確保に向けて取り組む。
3.賞与・一時金の取り組み
賞与・一時金については、年間賃金の一部として安定した生活を支える生活給部分を最低限確保することを基本として、次により要求を行う。 (1) 要求水準 (2) 要求・妥結方式 (3) 冬季分の扱い (4) 支給日 4.仕事と私生活の調和が図られる環境の整備
(1) 年間総実労働時間の短縮 @ 労働時間に関する労使協議の充実 年間を通した労働時間に関する取り組みのフォローや、改善すべき事項について、労使の協議や話し合いを行い、協定化(議事録、覚書、確認メモを含む)を図るとともに、長時間労働解消に向けた労使行動計画の策定などに努める。なお、すべての加盟組合は、所定外労働時間や年次有給休暇取得率など、個人別の労働時間実績についてデータの開示を求め、半期ごとに労使確認を行う。
A 年次有給休暇の取得向上の取り組み
B 年間所定労働時間短縮の取り組み 年間の所定労働時間が2000時間を超えている加盟組合は、「電力総連時短指針」に基づき、休日日数を増やすなど年間所定労働時間を2000時間以下にできるよう要求を行う。
C 所定外労働時間の削減等の取り組み
(2) 改正労働基準法(時間外割増率の引き上げ等)への対応 「法改正に伴う電力総連としての基本理念」(2009年9月8日確認)を堅持したうえで、次の内容を基本に取り組む。
中小企業の適用猶予措置については、2015年2月の労働政策審議会で提出された「労働基準法等の一部を改正する法律案要綱」に2019年4月を目途で廃止すると答申されているが、現状のダブルスタンダードを放置することなく、早期解消を求めていく必要がある。そのため、当該加盟組合は、法改正の趣旨である長時間労働を抑制し、労働者の健康確保や仕事と私生活の調和を図ることについて労使で共通認識を図り、他の加盟組合の解決状況も踏まえつつ取り組みを進めることとする。 @ 時間外割増率の引き上げについて
A 代替休暇について 労働の対価は本来賃金で支払うことが原則であるとの考え方等を踏まえ、加盟組合は個別に判断することとする。
B 年次有給休暇の時間単位付与について 有給休暇は本来一労働日を単位として取得するものとの考え方等を踏まえ、加盟組合は個別に判断する。ただし、職場ニーズ等により制度を導入する場合には、制度の運用状況や取得実績を確認しながら日数の拡大をする等、慎重に対応を行う。 (3) 家族的責任が果たせる制度の整備・充実 @ 仕事と育児・介護の両立支援の取り組み 仕事と育児・介護の両立支援等を一層推進するため、男女ともに子育てや介護をしながら働き続けることができる雇用環境の整備を目的とした改正育児・介護休業法の趣旨に基づき、「電力総連 仕事と私生活の調和」の考え方や今後の法改正審議の動向も踏まえつつ、男女がいきいきと働くことのできる職場環境づくりに向け、次の内容を基本に制度の充実に取り組む。
A その他 妊娠・出産、育児や介護、単身赴任者支援など、家庭内や地域社会における家族的責任を果たす必要があることから、時間単位での休暇取得やフレックスタイム制度の導入など、職場実態に合わせた制度の整備・充実を図るための論議を行う。また、制度利用者に対する職場の理解が制度の利用促進につながることから、制度を利用しやすい環境づくりに向けた労使協議を行うなど、制度取得を阻害する要因の解消に取り組む。併せて、休業者の職場復帰後の支援方策、欠員時の職場対応ルールの確立に向けて取り組む。なお、やむを得ない事情により離職せざるを得ない状況があることから、再就職・再雇用制度導入に向けた取り組みを行う。
(4) 改正労働安全衛生法(ストレスチェック制度の実施)への対応 2015年12月1日より、労働者に対する年1回の医師、保健師等による心理的な負担の程度を把握するための検査(以下「ストレスチェック」)などの実施が義務付けられる(50名未満の事業場については、当分の間努力義務)。
労働者の生命と健康を守り、よりよい職場をつくりあげるため、法改正の趣旨や連合の取り組み方針を踏まえ、それぞれの職場において労使一体となった取り組みを進めることとする。
5.誰もが安心できる労働条件や労働環境の確保
(1) 高年齢者雇用への対応
(2) 女性活躍推進法への対応
(3) 退職一時金制度の確立・整備の取り組み (4) 災害補償制度の充実の取り組み 6.非正規労働者の待遇改善の取り組み
非正規労働者を中心とした賃金・労働条件の底上げ・底支えが社会的に求められており、すべての働く者の労働条件底上げの取り組みが必要となっている。電力総連においても、パートタイム労働者等の待遇改善は、電力関連産業で働く者全体の底上げを図るものであり、「電力総連 パートタイム労働者等の均衡待遇にむけた取り組み指針」に基づき、同じ労働者の視点から、改正労働契約法・改正労働者派遣法・改正パートタイム労働法・改正育児介護休業法の趣旨を踏まえ、パートタイム労働者等の労働条件全般に亘る待遇改善の取り組みを進める。
(2) 派遣労働者の取り組み
7.政策制度要求への取り組み
連合は、すべての働く者の生活改善・格差是正に向けて、政策・制度実現の取り組みを運動の両輪として推し進めるとしていることから、連合の中核産別としての責任と役割を果たすため、積極的に参画していく。 8.加盟組合の交渉推進強化への取り組み
加盟組合の雇用安定、賃金水準や労働条件の維持向上をはかるため、電力総連・構成総連は、加盟組合の要求案策定の段階から、情報連携を密にし、支援を行うとともに、次の考え方に基づいて取り組みを強化する。
VI. 進め方
連合2016春季生活闘争の進め方を踏まえたうえで、電力総連・構成総連・部会・加盟組合の連携を十分に図りながら電力総連の総力を結集して取り組むこととする。 1.要求書の提出
要求書の提出については、平成28年2月24日を統一要求日として、一斉に実施する。ただし、事情により一斉要求への対応が難しい加盟組合は、遅くとも3月末までに要求する。 2.交渉推進体制
(1) 交渉体制
3.解決時期
交渉のヤマ場は、連合の解決促進ゾーンを踏まえ設定することとし、遅くとも4月末までの解決をめざす。 以上
![]() 平成28年2月17日
第1回中央交渉推進委員会 電力総連2016春季生活闘争 進め方(その1)
今次春季生活闘争は、電力関連産業を将来にわたり健全に発展させていくための、人材の確保・育成、技術・技能の維持継承に必要な「人への投資」や組合員とその家族の生活の安定と安心、働きがいとやりがいを実感できる魅力ある産業をめざした、「電力総連2016春季生活闘争方針」に基づき、電力総連・構成総連・部会・加盟組合の連携を強化し、以下のとおり交渉を推進していくこととする。
1.事前準備 2.要求書提出および申入れ 3.交渉推進
4.当面の日程 5.その他
以上
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全国電力関連産業労働組合総連合ホームページに掲載された画像その他の内容の無断転載はお断り致します。 Copyright(C) 2004 The Federation of Electric Power Related Industry Worker's Unions of Japan all rightreserved. |