|
|
|
|
|
電力総連ホーム
> what's new バックナンバー
■
電力総連2022春季生活闘争 今後の進め方(その3)(2022.4.7)
■
検集部会 2022春季生活闘争 妥結結果(2022.4.7)
■
電工部会 2022春季生活闘争 妥結結果(2022.4.7)
■
電保部会 2022春季生活闘争 妥結結果(2022.4.7)
■
電力部会 2022春季生活闘争 妥結結果(2022.4.7)
■
電力総連2022春季生活闘争の進め方(その2)(2022.3.4)
■
電力総連2022春季生活闘争 スタート!(2022.1.27)
■
〜電力総連2022春季生活闘争方針を決定する〜(2022.1.27)
■
2021年度「地球を救うCOCOちゃん運動」の取り組みについて(2021.12.13)
■
2021ユニオンカレッジを開催(2021.10.28〜30)
■
事務局紹介 −2021年度執行体制−(2021.9.30)
■
電力総連 第41回定時大会(2021.9.9)
■
2021 ふれあいカンパの展開について(2021.8.19)
■
令和3年度(2021年度)イリスウィーク運動の展開(2021.5.21)
■
2020年度「人間と地球のふれあいセミナー」企画(2021.5.19)
■
令和3年度の安全衛生対策活動について(2021.4.16)
■
電力総連2021春季生活闘争 今後の進め方(その3)(2021.4.8)
■
検集部会 2021春季生活闘争 妥結結果(2021.4.5)
■
電工部会 2021春季生活闘争 妥結結果(2021.3.31)
■
電保部会 2021春季生活闘争 妥結結果(2021.3.31)
■
電力部会 2021春季生活闘争 妥結結果(2021.3.31)
■
電力総連2021春季生活闘争の進め方(その2)(2021.3.5)
■
〜電力総連2021春季生活闘争方針を決定する〜(2021.1.28)
■
2020ユニオンカレッジを開催(2020.10.29〜31)
■
事務局紹介 −2020年度執行体制−(2020.12.4)
■
電力総連 第40回定時大会(2020.9.13)
■
令和2年度(2020年度)イリスウィーク運動の展開(2020.5.20)
■
2020 ふれあいカンパの展開について(2020.5.18)
■
「地球を救うCOCOちゃん運動」2020年度の取り組みについて(2020.5.18)
■
電力総連2020春季生活闘争 進め方(その3)を決定!(2020.4.9)
■
令和2年度の安全衛生対策活動について(2020.4.1)
■
電力部会 2020春季生活闘争 妥結結果(2020.3.27)
■
電力総連2020春季生活闘争 進め方(その2)を決定!(2020.3.4)
■
電力総連2020春季生活闘争方針を決定!(2020.2.13)
■
2019ユニオンカレッジを開催(2019.10.31〜11.2)
■
電力総連 第39回定時大会(2019.9.4〜5)
■
事務局紹介 −2019年度執行体制−(2019.9.19)
■
第22回「人間と地球のふれあいセミナー」(2019.6.6〜15)
■
「地球を救うCOCOちゃん運動」2019年度の取り組みについて(2019.6.17)
■
ユースリーダーズセミナー(2019.5.24〜26)
■
電力総連2019春季生活闘争 進め方(その3)を決定!(2019.4.11)
■
検集部会 2019春季生活闘争 妥結結果(2019.4.3)
■
電工部会 2019春季生活闘争 妥結結果(2019.4.3)
■
電保部会 2019春季生活闘争 妥結結果(2019.4.3)
■
平成31年度(2019年度)の安全衛生対策活動について(2019.4.1)
■
平成31年度(2019年度)イリスウィーク運動の展開(2019.4.1)
■
政府が策定する「パリ協定に基づく長期戦略」に対し、電機連合・基幹労連とともに世耕経済産業大臣などへ要請を実施(2019.3.19)
■
電力部会 2019春季生活闘争 妥結結果(2019.3.19)
■
電力総連2019春季生活闘争 進め方(その2)を決定!(2019.3.5)
■
電力総連2019春季生活闘争方針を決定!(2019.2.14)
■
2019 ふれあいカンパの展開について(2019.1.11)
■
電力総連2018不払い残業防止キャンペーンの取り組みについて(2018.10.29)
■
2018ユニオンカレッジを開催(2018.10.25〜27)
■
電力総連 第38回定時大会(2018.9.4〜5)
■
2018 ふれあいカンパの展開について(2018.6.28)
■
第21回「人間と地球のふれあいセミナー」(2018.6.7〜16)
■
2017年度 第2回業種別連絡会を開催(2017.6.29)
■
電力総連2018春季生活闘争 進め方(その3)を決定!(2018.4.12)
■
平成30年度の安全衛生対策活動について(2018.4.3)
■
平成30年度「イリスウィーク」運動の展開(2018.4.3)
■
検集部会 2018春季生活闘争 妥結結果(2018.4.2)
■
電工部会 2018春季生活闘争 妥結結果(2018.3.26)
■
電保部会 2018春季生活闘争 妥結結果(2018.3.22)
■
電力部会 2018春季生活闘争 妥結結果(2018.3.16)
■
電力総連2018春季生活闘争 進め方(その2)を決定!(2018.3.7)
■
電力総連2018春季生活闘争方針を決定!(2018.2.15)
■
2017ユニオンカレッジを開催(2017.10.26〜28)
■
電力総連2017不払い残業防止キャンペーンの取り組みについて(2017.10.23)
■
電力総連 第37回定時大会(2017.9.6〜7)
■
2017 ふれあいカンパの展開について(2017.7.27)
■
第20回「人間と地球のふれあいセミナー」(2016.6.8〜17)
■
ユースリーダーズセミナー(2017.5.26〜28)
■
第13回男女平等参画フォーラム(2017.5.19〜20)
■
「地球を救うCOCOちゃん運動」2017年度の取り組み方針(2017.4.19)
■
電力総連2017春季生活闘争 今後の進め方(その3)を決定!(2017.4.12)
■
電力総連2017春季生活闘争 進め方(その2)を決定!(2017.3.7)
■
平成29年度の安全衛生対策活動について(2017.2.23)
■
電力総連2017春季生活闘争方針を決定!(2017.2.15)
■
平成29年度「イリスウィーク」運動の展開(2017.2.6)
■
2016ユニオンカレッジを開催(2016.11.9)
■
「2016 不払い残業防止キャンペーン」の実施について(2016.10.19)
■
電力総連 第36回定時大会(2016.9.7〜8)
■
2016 ふれあいカンパの展開について(2016.7.28)
■
2016「イリスウィーク」運動の展開(2016.7.6)
■
平成28年度の安全衛生対策活動について(2016.7.6)
■
第19回「人間と地球のふれあいセミナー」(2016.6.9〜18)
■
ユースリーダーズセミナー(2016.5.27〜29)
■
第12回男女平等参画フォーラム(2016.5.20〜21)
■
「地球を救うCOCOちゃん運動」2016年度の取り組み方針(2016.5.20)
■
電力総連2016春季生活闘争 進め方(その3)(2016.4.11)
■
電力総連2016春季生活闘争 進め方(その2)を決定!(2016.3.10)
■
電力総連2016春季生活闘争方針を決定!(2016.2.17)
■
「2015 不払い残業防止キャンペーン」の実施について(2015.11.1)
■
2015ユニオンカレッジを開催(2015.10.29〜31)
■
電力総連 第35回定時大会(2015.9.2〜3)
■
2015 ふれあいカンパの展開について(2015.7.15)
■
第18回「人間と地球のふれあいセミナー」(2015.6.11〜20)
■
ユースリーダーズセミナー(2015.5.29〜31)
■
第11回男女平等参画フォーラム(2015.5.22〜23)
■
「地球を救うCOCOちゃん運動」2014年度の取り組み方針(2015.4.15)
■
電力総連2015春季生活闘争 進め方(その3)(2015.4.8)
■
平成27年度の安全衛生対策活動について(2015.3.31)
■
2015「イリスウィーク」運動の展開(2015.3.30)
■
電力総連2015春季生活闘争 進め方(その2)を決定!(2015.3.10)
■
電力総連2015春季生活闘争方針を決定!(2015.2.18)
■
2014ユニオンカレッジを開催(2014.10.30〜11.1)
■
電力総連 第34回定時大会(2014.9.3〜4)
■
「第17回 人間と地球のふれあいセミナー」開催
■
2014「イリスウィーク」運動の展開(2014.7.17)
■
2014 ふれあいカンパの展開について(2014.7.8)
■
ユースリーダーズセミナー(2014.5.30〜6.1)
■
第10回男女平等参画フォーラム(2014.5.23〜24)
■
電力総連2014春季生活闘争 進め方(その3)を決定!(2014.4.25)
■
平成26年度の安全衛生対策活動について(2014.4.1)
■
電力総連2014春季生活闘争 進め方(その2)を決定!(2014.3.7)
■
電力総連2014春季生活闘争方針を決定!(2014.2.13)
■
ユニオンカレッジ2013を開催(2013.10.31〜11.2)
■
電力総連 第33回定時大会(2013.9.5〜6)
■
ユースリーダーズセミナー(2013.7.16)
■
2013 ふれあいカンパの展開について(2013.7.8)
■
電力総連2013春季生活闘争 進め方(その3)を決定!(2013.4.10)
■
平成25年度の安全衛生対策活動について(2013.4.2)
■
2013「イリスウィーク」運動の展開(2013.4.2)
■
電力総連2013春季生活闘争方針を決定!(2013.2.14)
■
ユニオンカレッジ2011を開催(2011.11.3〜5)
■
電力総連 第32回定時大会(2012.9.4〜5)
■
ふれあいプロジェクト オイスカより特別功労賞を受賞!
■
電力総連 第31回定時大会(2011.9.6〜7)
■
2011「イリスウィーク」運動の展開(2011.4.21)
■
平成23年度の安全衛生対策活動について
■
種岡会長メッセージ
■
東北地方太平洋沖地震を踏まえた原子力発電所の安全確保に向けた当面の対応
■
「第14回 人間と地球のふれあいセミナー」開催
■
2011 ふれあいカンパの展開について(2011.7.7)
■
電力総連2011春季生活闘争方針を決定!(2011.2.16)
■
日本国際ボランテイアセンター(JVC)南タイでのビルマ人労働者への医療支援活動
■
平成22年度 全国電力関連産業労働組合総連合支援 小さなハートプロジェクト一覧
■
「地球を救うCOCOちゃん運動」 2010年度の取り組み方針
■
地球温暖化対策の3施策に関する政府方針決定に対する電力総連事務局長コメント(2010.12.28)
■
種岡成一会長新年挨拶(2011.1.1)
■
COP16の結果に対する事務局長コメント(2010.12.13)
■
ユニオンカレッジ2010を開催(2010.11.1〜3)
■
電力総連 第30回定時大会(2010.9.8〜9)
■
海外視察調査(2009.12)
■
ユースリーダーズセミナー(2010.6.18)
■
2010「イリスウィーク」運動の展開(2010.5.28)
■
2010 ふれあいカンパの展開について(2010.5.18)
■
平成22年度の安全衛生対策活動について(2010.4.9)
■
電力総連2010春季生活闘争 進め方(その3)を決定!(2010.4.8)
■
電力総連2010春季生活闘争 「検集部会」全8組合が妥結(2010.3.30)
■
電力総連2010春季生活闘争 「電保部会」全10組合が妥結(2010.3.25)
■
電力総連2010春季生活闘争 「電工部会」全10組合が妥結(2010.3.25)
■
電力総連2010春季生活闘争 「電力部会」全13組合が妥結(2010.3.19)
■
電力総連2010春季生活闘争 進め方(その2)を確認!(2010.3.9)
■
2010春季生活闘争がスタート 2月22日統一要求日(2010.2.25)
■
電力総連2010春季生活闘争方針を決定!(2010.2.17)
■
電力総連2010春季生活闘争 進め方(その1)(2010.2.17)
■
種岡成一会長新年挨拶(2010.1.1)
■
ユニオンカレッジ2009を開催(2009.10.30〜11.1)
■
定時大会 電力総連 第29回定時大会(2009.9.9〜10)
■
2009「イリスウィーク」運動の展開
■
平成21年度の安全衛生対策活動について(2009.3.31)
■
2009 ふれあいカンパの展開について(2009.6.24)
■
電力総連2009春季生活闘争 進め方(その3)」を決定!(2009.4.8)
■
電力総連2009春季生活闘争 「検集部会」全8組合が妥結(2009.3.28)
■
電力総連2009春季生活闘争 「電工部会」全10組合が妥結(2009.3.28)
■
電力総連2009春季生活闘争 「電保部会」全10組合が妥結(2009.3.26)
■
電力総連2009春季生活闘争 「電力部会」全13組合が妥結(2009.3.20)
■
「八都県市ワークライフバランス推進キャンペーン」の「ワークライフバランス実践のアイデア」に関東電力総連・東京電力労働組合荻窪支部の米澤 公さんのアイデアが優秀賞を受賞いたしました!
■
第79回メーデー中央大会のポスターに、81点の応募の中から九州電力総連・九電ユニオン佐賀支部の松本光亮さんの作品が選ばれました。
■
2008「イリスウィーク」運動の展開
■
平成20年度の安全衛生活動について
■
法令遵守の徹底のため全組織で取り組む方策(2007.12)
■
ユアテックユニオンの門藤さん国土交通大臣賞を受賞
■
南雲弘行会長新年挨拶(2008.1.1)
■
ユニオンカレッジ2007を開催(2007.11.1〜3)
■
平成19年度「不払い残業防止キャンペーン」の実施について
■
電力総連 第27回定時大会(2007.9.5〜6)
■
海外視察調査(2006.8)
■
「第12回人間と地球のふれあいセミナー」を実施(2007.6.16〜25)
■
平成19年度の安全衛生活動について
■
2007 ふれあいカンパの展開について(2007.6.12)
■
2007年度「地球を救うCOCOちゃん運動」の取り組みについて(2007.6.1)
■
電力総連2007春季生活闘争「第3回中央交渉推進委員会」を開催(2007.4.13)
■
電力総連2007春季生活闘争 「検集部会」全組合が妥結(2007.4.5)
■
発電設備に係る総点検結果について(2007.4.4)
■
2007「イリスウィーク」の展開(2007.4.2)
■
電力総連2007春季生活闘争 「電工部会」全組合が妥結(2007.3.27)
■
電力総連2007春季生活闘争 「電保部会」全組合が妥結(2007.3.26)
■
電力総連2007春季生活闘争 「電力部会」全13組合が妥結(2007.3.15)
■
電力総連2007春季生活闘争 「電力部会」全13組合が妥結(2007.3.15)
■
電力総連2007春季生活闘争 進め方(その2)(2007.3.6)
■
電力総連2007春季生活闘争スタート(2007.2.20)
■
2007春期生活闘争(2007.2.14)
■
中島会長新年挨拶(2007.1.1)
■
ユニオンカレッジ2006を開催(2006.11.2〜4)
■
平成18年度「不払い残業防止キャンペーン」の取り組みについて(2006.11.1〜30)
■
電力総連 第26回定時大会(2006.9.6〜7)
■
「電力総連2006春季生活闘争のまとめ」を確認(2006.7.27)
■
2006 ふれあいカンパの展開について(2006.7.13)
■
「第11回人間と地球のふれあいセミナー」を実施(2006.7.13)
■
「地球を救うCOCOちゃん運動」2006年度の取り組みについて(2006.6.1)
■
2006「イリスウィーク」の展開(2006.4.1)
■
2006春季生活闘争情報を更新(2006.4.7)
■
2006年度 安全衛生運動の取り組み方針を決定(2006.4.4)
■
志賀原子力2号機運転差止め訴訟判決について(2006.3.27)
■
玄海原子力発電所3号機におけるウラン・プルトニウム混合酸化物燃料の使用に係わる事前了解について(2006.3.26)
■
中島会長新年挨拶(2006.1.1)
■
「パキスタン大地震・災害支援」特別カンパの集約について(2005.12.21)
■
「電力総連2006春季生活闘争方針」を決定(2005.12.15)
■
『サラリーマン大増税阻止』キャンペーンの当面の行動展開について(2006.1〜3)
■
原子力政策大綱の決定にあたって(2005.10.14)
■
電力総連第25回定時大会(2005.9.7〜8)
■
『サラリーマン大増税阻止』キャンペーンの当面の行動展開について(2005.8〜12)
■
「2005ふれあいカンパ」の展開について(2005.8〜10)
■
電力総連「第3回中央交渉推進委員会」を開催(2005.4.7)
■
「スマトラ沖大地震・大津波災害」救援カンパ(2005.4.1)
■
第162通常国会における原子力関連2法案について(2005.4.1)
■
2005春季生活闘争「検集部会」全単組が妥結(2005.3.31)
■
2005春季生活闘争「電工部会」「電保部会」全単組が妥結(2005.3.28)
■
2005春季生活闘争「電力部会」全単組が妥結(2005.3.19)
■
電力総連「第2回中央交渉推進委員会」を開催(2005.3.8)
■
電力総連2005春季生活闘争スタート(2005.2.22)
■
FRT労働組合が加盟(2005.2)
■
原子力安全対策委員会「第1回小委員会」を開催(2005.1.27)
■
笹岡会長 2005年 年頭あいさつ(2005.1)
■
三労連原子力問題研究会議が「30周年記念行事」を開催(2004.12.23)
■
第10回 政策フォーラムを開催(2004.12.13〜14)
■
2005春季生活闘争方針を決定(2004.11.13)
■
新潟県中越地震被災者への電力総連としての支援(2004.12)
■
ユニオンカレッジ2004を開催(2004.11.4〜6)
■
新潟県中越地震災害救援カンパへのご協力をお願いします(2004.11)
■
電力総連2004賞与・一時金交渉(秋季)の取り組み(2004.11)
■
青森クリエイト労働組合が加盟(2004.10)
■
美浜発電所3号機事故に関して三労連原子力問題研究会議が見解を発表(2004.10.15)
■
不払い残業防止キャンペーン2004(2004.11)
■
第24回定時大会開催 「新たな決意で2004年度をスタート」(2004.9.8〜9)
■
関西電力(株)美浜発電所3号機の事故について(2004.8.10)
(232KB)
■
「第9回人間と地球のふれあいセミナー」を実施(2004.7.16〜25)
■
沖縄プラント工業労働組合が加盟(2004.7)
■
JPリソーシズ労働組合が加盟(2004.7)
■
電事連による原燃サイクル経済性公表に対するコメント(2004.7.9)
(14KB)
■
「2004 ふれあいカンパ」活動の展開(2004.8〜10)
■
「男女平等参画フォーラム」を開催(2004.5.21)
■
2004年 夏季安全衛生推進運動の展開(2004.6〜9)
■
2004春闘 要求・妥結状況(2004.5.12)
■
「地球を救うCOCOちゃん運動」2004年度の取り組み(2004.4.22)
全国電力関連産業労働組合総連合ホームページに掲載された画像その他の内容の無断転載はお断り致します。
Copyright(C)2004 The Federation of Electric Power Related Industry Worker's Unions of Japan all rightreserved.